人気ブログランキング | 話題のタグを見る

森林の大海原に伸びる1本の道を抜けて白樺湖へ-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編④

夢のような大パノラマ!八ヶ岳・アルプスを一望!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編③の続きです。

8月26日(月)はこのようなルートを進んでいます。



女の神展望台からの大パノラマに後ろ髪をひかれつつも、先に進みます。

しばらくするとスズラン峠のピークに到達しました。

そこからしばらく下りです。

ところどころで見通せる絶景が私の脚を停めます。

森林の大海原に伸びる1本の道を抜けて白樺湖へ-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編④_e0138081_5372673.jpg


森林の海の間に1本の道、雄大です。

森林の大海原に伸びる1本の道を抜けて白樺湖へ-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編④_e0138081_5383895.jpg


こんな光景、関西では見られないでしょう。

森林の大海原に伸びる1本の道を抜けて白樺湖へ-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編④_e0138081_5394544.jpg


これからあの道を走っていくことになるのでしょう、テンションが上がります。

森林の大海原に伸びる1本の道を抜けて白樺湖へ-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編④_e0138081_5402843.jpg


しばらく下ると、白樺高原へ。

森林の大海原に伸びる1本の道を抜けて白樺湖へ-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編④_e0138081_54059100.jpg


どちらも白樺湖へは行けるのですが、とりあえずはルート通り左へ進みます。

両側にそびえたつ大木がアーチを作る道を進んでいきます。

ほんと景色も空気も気持ちよく体が生き生きします。

そして白樺湖へとやってきました。

森林の大海原に伸びる1本の道を抜けて白樺湖へ-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編④_e0138081_5423794.jpg


今度は一転森林から草原の世界へ。

森林の大海原に伸びる1本の道を抜けて白樺湖へ-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編④_e0138081_5432473.jpg


森林の大海原に伸びる1本の道を抜けて白樺湖へ-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編④_e0138081_543402.jpg


走馬灯のように流れていく、バラエティに富んだ自然の織りなす素晴らしい光景にただただ魅入られるばかりです。

ちょっと登ったところから振り返ると白樺湖がきれいに臨めました。

森林の大海原に伸びる1本の道を抜けて白樺湖へ-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編④_e0138081_5452570.jpg


森林の大海原に伸びる1本の道を抜けて白樺湖へ-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編④_e0138081_546626.jpg


森林の大海原に伸びる1本の道を抜けて白樺湖へ-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編④_e0138081_549451.jpg


ここからビーナスラインのハイライトのひとつと言える、絵葉書のような素晴らしい風景が広がっているのです。

(続く)
# by tac-phen | 2013-12-27 03:56 | 信州

夢のような大パノラマ!八ヶ岳・アルプスを一望!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編③

蓼科高原の新鮮な空気を吸って快適ヒルクライム-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編②の続きです。

蓼科高原を抜けて斜度のきつくなった坂を登ってくると急に目の前が開けます。

どうも展望所のようです。

そこに入っていくと...

夢のような大パノラマ!八ヶ岳・アルプスを一望!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編③_e0138081_513258.jpg


思わず声が出てしまうくらい、素晴らしい壮観な風景です。

以前九州の九重高原で見た光景を思い出しました。

これまでテンションが少しずつアップしてきていましたが、ここで一気に爆発です。

夢のような大パノラマ!八ヶ岳・アルプスを一望!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編③_e0138081_5153528.jpg


八ヶ岳連峰もきれいに見渡せます。

夢のような大パノラマ!八ヶ岳・アルプスを一望!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編③_e0138081_5164370.jpg


正面に見えるのは南アルプス。

夢のような大パノラマ!八ヶ岳・アルプスを一望!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編③_e0138081_518616.jpg


夢のような大パノラマ!八ヶ岳・アルプスを一望!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編③_e0138081_52247.jpg


右に見えるのが中央アルプスです。

夢のような大パノラマ!八ヶ岳・アルプスを一望!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編③_e0138081_5191364.jpg


夢のような大パノラマ!八ヶ岳・アルプスを一望!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編③_e0138081_5193819.jpg


雲の上がアルプス、雲の下が茅野市街というのがまたすごく幻想的です。

手前に広がる森林の緑もとてもきれいです。

夢のような大パノラマ!八ヶ岳・アルプスを一望!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編③_e0138081_5231244.jpg


夢のような大パノラマ!八ヶ岳・アルプスを一望!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編③_e0138081_524465.jpg


そして空を見上げると、青空をキャンパスに雲の模様がまた芸術的です。

夢のような大パノラマ!八ヶ岳・アルプスを一望!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編③_e0138081_525444.jpg


ここは女の神展望台で標高は1700メートルだそうです。

夢のような大パノラマ!八ヶ岳・アルプスを一望!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編③_e0138081_5265351.jpg


やはりこれだけ登り、そしてこれだけの天候に恵まれると、臨む景色も想像を絶する壮大さと美しさです。

夢のような大パノラマ!八ヶ岳・アルプスを一望!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編③_e0138081_528196.jpg


しばらくこの大パノラマに圧倒、魅入られて動けませんでした。

まだスタートして数時間でこの感動です。

この先どんな感動が待っているのかと考えると、ますます気分が踊ります。

同時にこの景色から離れたくないという気持ちもありましたが、それを振り切って先に進みます。

(続く)

夢のような大パノラマ!八ヶ岳・アルプスを一望!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編③_e0138081_5204926.jpg

# by tac-phen | 2013-12-24 04:36 | 信州

蓼科高原の新鮮な空気を吸って快適ヒルクライム-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編②

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①の続きです。

8月26日(月)は午前1時に起床。

買っておいた朝食を食べます。

高原に入るので多めにとっておきます。

しばらく休憩し、荷物を準備し、ストレッチ。

そして午前4時ころスタートです。

外はまだ真っ暗。

しかしせまい国道を車が少ない間に通り抜けることができるのでこれがベストです。

この日はこんなルートで進みます。



諏訪市街を抜けてしばらくすると茅野市街へ。

ビーナスラインがどこから始まっているのかわからず、とりあえず茅野駅へ。

蓼科高原の新鮮な空気を吸って快適ヒルクライム-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編②_e0138081_4555424.jpg


ここからしばらく152号線を北上します。

そして192号線へ。

この道がビーナスラインのようです。

だんだん明るくなってきて、青空も見えるようになってきました。

蓼科高原の新鮮な空気を吸って快適ヒルクライム-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編②_e0138081_4574778.jpg


ビーナスラインの看板を発見。

蓼科高原の新鮮な空気を吸って快適ヒルクライム-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編②_e0138081_4582550.jpg


この道で合っているようです。

ここまで緩やかな登りでしたが、ここからは少しずつ険しくなってきます。

そして蓼科高原へ。

蓼科高原の新鮮な空気を吸って快適ヒルクライム-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編②_e0138081_4592563.jpg


今までの風景と違ってとたんに高原のリゾート地になりました。

蓼科高原の新鮮な空気を吸って快適ヒルクライム-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編②_e0138081_502783.jpg


蓼科高原の新鮮な空気を吸って快適ヒルクライム-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編②_e0138081_505250.jpg


このホテルやペンション、そして緑の広場のエリアを抜けるととたんに森の中の険しい登りになります。

蓼科高原の新鮮な空気を吸って快適ヒルクライム-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編②_e0138081_515427.jpg


それほど走っていないのですが、一気に高度があがったことが景色からわかります。

木漏れ日が柔らかくて気持ちいいです。

蓼科高原の新鮮な空気を吸って快適ヒルクライム-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編②_e0138081_531963.jpg


森の中を走っているので景色は見えませんが、時折絶景が臨めます。

蓼科高原の新鮮な空気を吸って快適ヒルクライム-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編②_e0138081_542231.jpg


走っていく方向の空は雲がほとんどない青空。

蓼科高原の新鮮な空気を吸って快適ヒルクライム-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編②_e0138081_551755.jpg


ずっと登りですが、空気は新鮮でとても気持ちがよく、空は青空で時折見える景色は素晴らしい。

テンションもふつふつとアップしていっていました。

そして、そのテンションを一気に噴火させる大パノラマをこの後目の当たりにするのです。

(続く)
# by tac-phen | 2013-12-19 05:38 | 信州

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①

8月1日~5日まで高山・乗鞍を数日かけてサイクリングしました。

そこで見た景色は想像を絶する美しさ。

かなりの標高差を走りましたが、その価値があるというか、それをすっかり忘れるくらいのご褒美でした。

関西に帰ってきてしばらくその感動に浸り腑抜けと化していましたが、再び酷暑の世界に引きづり込まれ、再びあの地へと行きたいという思いがさらに強くなりました。

そしてなんとか時間を工面し、乗鞍と同じく以前から行きたいと思っていたところに行くことにしました。

8月25日(日)深夜家を出発して大阪駅始発に乗ります。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_431893.jpg


5回ほど乗り換えをして列車を乗り継ぎ、長野県塩尻へ。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4314974.jpg


朝方は雨が降っていたようですが、すっかり晴れています。

なのでここから自転車を組んで走ります。

塩尻市街を抜けるとじりじりと緩やかな登りが続きます。

それでも道が広く路肩も十分広いので安心して進めます。

すでに塩尻で標高は700メートルくらいのところなのですがとても暑いです。

ピークに到達、岡谷市入りです。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4351279.jpg


下り始めてすぐに...

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4355715.jpg


諏訪湖が見えてきました。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4362359.jpg


市街地に入ると道が狭くて車の通行量が多くて走りにくかったですが、なんとか無事に宿に到着です。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4372033.jpg


まだチェックイン時間より前でしたが、部屋に入れてくれました。

民宿でありながら、しっかり他の部屋と分かれていて、部屋も二つありとてもきれいです。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4385097.jpg


乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4391060.jpg


風呂の用意がまだとのことだったので、レンタサイクルを借りて買い物がてら近くを散策しました。

まずは諏訪湖へ。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4401098.jpg


乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4405834.jpg


湖の中に女性の像がありました。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4412588.jpg


ゆかりがあるのでしょうが、誰なんでしょう?

湖沿いがずっと公園になっていて、夕涼みに最適ですね。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4423051.jpg


宿泊施設も周りにたくさんありました。

湖を眺めていると、水鳥たちがたくさんやってきました。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4432989.jpg


すぐそばにやってきて、そして逃げません。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_444723.jpg


かなり人慣れしているようです。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_445243.jpg


乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4453226.jpg


ジョギングや散歩をしている人がたくさんいました。

いい癒しの場ですね。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4462478.jpg


乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4464099.jpg


湖の周りの遊歩道と車道の間に実を袋で包んだ樹がたくさん植わっていました。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4474293.jpg


これは一体何の樹なんでしょう?

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4481279.jpg


宿に戻ると風呂の用意ができているということなので早速入ります。

貸切の露天風呂へ。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_449088.jpg


こんな雰囲気のいい露店を貸切で独占できるなんてなんてぜいたくなんでしょう!!

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4494663.jpg


乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4504330.jpg


乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_451768.jpg


滞在していたすべての日この貸切露天風呂を使わせていただきました。

単なる民宿とは思えないほど、雰囲気のいいところでした。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4524270.jpg


乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_45303.jpg


乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4532149.jpg


乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4533816.jpg


と思って聞いてみるとやはりかつては旅館だったようです。

そこで疑問が...

民宿と旅館ってどういう違いがあるのでしょう?

しっかりいい湯をいただき、まだ夕食まで時間があったので、再び夕涼みがてらレンタサイクルで散策します。

すると近くに高島城がありました。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4554862.jpg


乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_456387.jpg


乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4562553.jpg


なんか簡単な作りものというふうな感じのお城です。

がきっちり歴史がありました。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4573190.jpg


昔はもっと周りを水に囲まれていたのでしょうね。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_4584142.jpg


乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_459890.jpg


乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_459256.jpg


夕陽を浴びてとてもきれいです。

諏訪護国神社です。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_501920.jpg


乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_504565.jpg


これから数日滞在することになるので徐々に諏訪湖周辺も散策していきます。

さて宿に戻ると夕食です。

この日はすき焼きでした。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_52964.jpg


乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_524798.jpg


乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_54457.jpg


乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_542285.jpg


肉があるのに魚もあります。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_53217.jpg


乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_533969.jpg


それに加えててんぷらも!

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_55252.jpg


ご飯とみそ汁もおかわり自由なので対して動いていないのにお腹いっぱいまで食べてしまいました。

そしてデザートは桃。

乗鞍・上高地の感動が冷めやらぬ間に再び!!・諏訪湖-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編①_e0138081_554935.jpg


お腹も膨れてゆっくり部屋でくつろぎました。

いよいよ次の日から楽しみにしていた高原サイクリングです。

(続く)
# by tac-phen | 2013-12-17 03:51 | 信州

旅の締めくくりは氷見海岸。次への思いを高めて終宴-羽咋・七尾臨海サイクリング⑥

震災の爪痕が残るも見事な景観・関野鼻-羽咋・七尾臨海サイクリング⑤の続きです。

8月8日(木)も早朝に目が覚め、まずは散歩。

帰って来てから朝食です。

民宿に泊まるといかにも日本の朝食というメニューでうれしいです。

旅の締めくくりは氷見海岸。次への思いを高めて終宴-羽咋・七尾臨海サイクリング⑥_e0138081_432136.jpg


旅の締めくくりは氷見海岸。次への思いを高めて終宴-羽咋・七尾臨海サイクリング⑥_e0138081_432849.jpg


旅の締めくくりは氷見海岸。次への思いを高めて終宴-羽咋・七尾臨海サイクリング⑥_e0138081_435412.jpg


この日は今回の旅の最終日。

チェックアウトをして、荷物を抱えて出発です。

列車に長時間乗らないといけないため、この日はこんな短めのルートです。



まずはいきなりヒルクライムです。

朝からお腹いっぱい食べたのと、荷物の重さで最初から苦しみます。

また一気に汗が吹き出し、いきなり正念場です。

それでも高山・乗鞍でかなりのアップダウンを経験したので最初苦しんだ割には意外とあっさりピークへ。

旅の締めくくりは氷見海岸。次への思いを高めて終宴-羽咋・七尾臨海サイクリング⑥_e0138081_471662.jpg


なんと県も変わるんですね。

富山県まで来ているなんてちょっと感慨深かったです。

ここからはダウンヒルです。

登りよりも斜度が緩く、風を切って快適に下ります。

しばらくすると氷見海岸へ。

旅の締めくくりは氷見海岸。次への思いを高めて終宴-羽咋・七尾臨海サイクリング⑥_e0138081_484689.jpg


この日は空気がかすんでいて視界はよくなかったです。

旅の締めくくりは氷見海岸。次への思いを高めて終宴-羽咋・七尾臨海サイクリング⑥_e0138081_492149.jpg


旅の締めくくりは氷見海岸。次への思いを高めて終宴-羽咋・七尾臨海サイクリング⑥_e0138081_493655.jpg


ここからは季節を選んで天候に恵まれればこんな絶景が臨めるそうです。

旅の締めくくりは氷見海岸。次への思いを高めて終宴-羽咋・七尾臨海サイクリング⑥_e0138081_4102323.jpg


一度生で見てみたいですね。

さて氷見海岸にそって北上します。

今度は向かい風に苦しみます。

車が少ないのが幸い、景色を臨みながらサイクリングできたのでまあよしとしましょう。

旅の締めくくりは氷見海岸。次への思いを高めて終宴-羽咋・七尾臨海サイクリング⑥_e0138081_4114862.jpg


旅の締めくくりは氷見海岸。次への思いを高めて終宴-羽咋・七尾臨海サイクリング⑥_e0138081_412786.jpg


旅の締めくくりは氷見海岸。次への思いを高めて終宴-羽咋・七尾臨海サイクリング⑥_e0138081_412218.jpg


海の透明度も高いようですし、空気が澄んで青空の時の景色を見てみたいです。

道の駅庵を越えて、そのまま半島のように突き出たところを海沿いに走ります。

ところどころ小さな集落があって牧歌的な風景が臨めました。

しばらくすると能登島周辺が見えてきました。

旅の締めくくりは氷見海岸。次への思いを高めて終宴-羽咋・七尾臨海サイクリング⑥_e0138081_4144496.jpg


旅の締めくくりは氷見海岸。次への思いを高めて終宴-羽咋・七尾臨海サイクリング⑥_e0138081_415329.jpg


能登島大橋も見えます。

旅の締めくくりは氷見海岸。次への思いを高めて終宴-羽咋・七尾臨海サイクリング⑥_e0138081_416134.jpg


ここから海を臨みながらぐるっと方向転換して南下していきます。

七尾市街が臨めます。

旅の締めくくりは氷見海岸。次への思いを高めて終宴-羽咋・七尾臨海サイクリング⑥_e0138081_417133.jpg


旅の締めくくりは氷見海岸。次への思いを高めて終宴-羽咋・七尾臨海サイクリング⑥_e0138081_4172084.jpg


しばらくして七尾市街に入り、七尾駅に到着。

ここから輪行で帰路につきました。

旅の締めくくりは氷見海岸。次への思いを高めて終宴-羽咋・七尾臨海サイクリング⑥_e0138081_418068.jpg


8月1日~5日の高山・乗鞍、そして8月6日~8日の羽咋・七尾を巡ったサイクリングの旅、ほんと充実していて想像をはるかに超える新鮮さと感動をもらい、感慨深い思い出となりました。

自分がしたいように行動すれば何か期待、それ以上のものを得られると再び確信しました。

それと同時にまだまだ自分の知らない世界があちこちにあると冒険心をさらに駆り立てられました。

次は何処に行こうか考えるのが楽しみです。

(了)
# by tac-phen | 2013-12-13 04:04 | 北陸