(初の東京自転車散策(前編)の続き)
もんじゃランチの後、いくつかの埋め立て地の町をぐるぐる回る。 もはやどこを走っているのか、方角すら分からない。 自分の生まれ育ったとこが、北は山、南が海なのでいかにわかりやすいところかを再認識した。 そしてウォーターフロントのおしゃれなショッピングモールへ。 ![]() この公園がなかなかよかった。 ![]() ![]() 真ん中ん橋の左側がお台場。 お台場には何本も橋がかかっていることに驚き。 映画"踊る大捜査線”で"レインボーブリッジを封鎖せよ"ってあったがこれだけ橋があったら封鎖しても意味ないやん、とか思った。 この先も橋を渡って別の地域のに行きまた橋を渡るの繰り返し... 地図上ではわからなくても実際走ってみるといかに複雑かがよくわかる。 それに驚いたのが公園が多くあちこちに緑が多かったことだ。 東京といえばビル砂漠をイメージしていたので全く違っていた。 ![]() しかも公園もかなりひろいものが多かった。 ![]() ポタリングをする上でも休憩ポイントがたくさんあってやりやすそうだった。 ![]() 荒川を渡って... ![]() ![]() ![]() 葛西臨海公園へ。 ![]() ![]() ![]() 毎年ここから初日の出を見ているとのこと。 意外と人も少なくこの建物のガラスに映る朝日も格別とのこと。 ![]() なんとここから東京ディズニーランドも見えていた。 東京から自転車でいけるではないか?! 東京でこんなに気持ちよく海を眺めながらのライドができるなんて。 ![]() そしていよいよあの有名な荒川サイクリングロードへ入る。 ![]() 陸上競技場のトラックと同じ材質の道路らしくどんどん前に進む。 ![]() なにわ、淀川、木津川の各自転車道もこれにしてくれへんかぁ... 荒川沿いを北上。 ![]() 荒川自転車道は道幅が狭くよく事故が起こると聞いていたがこの辺りでは十分広い。 荒川から離れて細い川か疏水かのそばの道を東へ。 ![]() これも公園の中の道。 本当に公園が多い。 ![]() この道が都心部近くまで続いている。 全く自動車と分離された道でこれだけ長い距離つながっているのには驚く。 そして木場公園にある現代美術館内のカフェへ。 ![]() ベトナムのカフェらしくコーヒーもこんな感じで。 ![]() メニューなどのグッズも特徴的。 ![]() ![]() このケーキがめちゃくちゃうまかった。 ![]() ココナッツミルクが十分に浸みさせていて一口かむほどにその味が口中に広がる。 あまりに居心地がよかったのと話が弾んで2時間くらいいただろうか... そしてHANAちゃんお奨めのスポットへ。 ![]() 後ろを振り返るとスカイツリー。 ![]() おーっ、とうとう見てしまった。 ![]() 最後に日本橋にあるLOROへ。 ![]() 大阪もそうだがLOROはあまり目立たないところ店を構えている。 ![]() 店長さんと話したかったが、今まさしく自転車を買おうとされている方の接客に力が入っていたのであきらめた。 そしてホテルの近くまで案内していただいて解散。 今度は関西なのか関東なのかはたまた他の地域なのか、どっちにしても会う時は突発的になりそうやねといってお別れした。 またご一緒できる時を楽しみにしてます。 この日案内していただいたおかげでぐっと東京を身近に感じることができた。 そしてさらに身近になっていくのである。 ■
[PR]
▲
by tac-phen
| 2011-06-30 04:16
| 関東
だいぶキャッチアップしてきたもののまだまだ記事更新が追いつかない。
時系列的に追いかけていくつもりなのだが、季節ものだけはできるだけ旬の時に載せたい。 特に花はそうしたいと思う。 今年はれんげをよく見る機会が多かったが1カ月後に載せるとなんか違和感を感じてしまう。 今回はアジサイ。 アジサイは雨に降られた後に雨露が花弁に残っているのがいいのだが、週末雨の雨でチャンスにもかかわらず雨の時にわざわざ見に行く気にもなれなかった。 今年は無理かなとあきらめかけていたがなんとか見に行くことができた。 今年見に行ったのは奈良県の矢田寺。 アジサイの見所としてよく聞くので行ってみた。 電車で近鉄郡山駅へ。 バスロータリー前にちょっと驚いたものがあった。 ![]() 緑ベースで白のロゴのモス・バーガー。 あれっ、モスって赤ベースに黄色じゃなかったっけ??? バスで20分ほどで矢田寺へ。 ここはヒルクライムコースとしてもよく聞くが、参道はものすごい急坂だった。 しかし道は狭く、路面はガタガタ。 参拝者がいたらさらに走りにくいだろう。 こんなところを走っているのだろうか?? それとも他のコースなのだろうか??? ![]() 長い階段を登っていくといくつかの仏殿が見えてきた。 ![]() ![]() 感じのいい明かりがたくさんつりさげられていて奥の厳かさを増していた。 ![]() 庭にきれいなアジサイ。 ![]() 巨大な花を発見。 ![]() 手と比較してみると... ![]() いかに大きいか一目瞭然。 もくれん科の泰山木というらしい。 ![]() ここから先にアジサイが咲き乱れていた。 ![]() ![]() がくアジサイもかなりの種類があるんやなぁ。 ![]() ![]() ![]() 本殿。 ![]() ここから先が咲き乱れている感じ。 ![]() ![]() ![]() アジサイの色って独特やねー。 同じ色でもはっきり一色でなくどこか少しずつ違っている。 ![]() ![]() ![]() 迷路なような細い道がアジサイの花に埋め尽くされて道があるのかないのかわからないくらい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1万本のアジサイとうたっているだけある。 カラフルだがどこか控えめなアジサイだからこそこれだけの数があってもやり過ぎの感がしない。 暑い日が続いたせいか中には枯れかかっているものもあったがご覧の通りめちゃくちゃきれいだった。 今度は雨上がり、花弁に雨露が残っている時に見に来てみたいものだ。 ■
[PR]
▲
by tac-phen
| 2011-06-29 04:12
| 季節
3月に東京パンハンターズミーティングをもくろむも東日本大震災に遭い撃沈。
這う這うの体での退却を余儀なくされた。 それから3カ月... そして被災地から少し離れた東京の復旧具合を見て再度乗りこんだ。 今度は無事東京の地に立つことができた。 ![]() もはやご存じ日本を所狭しと駆け巡るチャリンコムスメ・HANAちゃんに案内していただいた。 実はこの東京行きの予定を考えた時、東京は比較的ダメージが少なかったとはいえまだまだ日常生活に戻っていないと思っていた。 なのでその時期に行くのはどうかと悩んだ。 ただ実際東京駅に着いてみると、ダイヤの変更もなく忙しい日常に戻っているようだった。 実際HANAちゃんに聞いてみても、もはや公私とも普段通りの生活を送っているとのことだった。 夜はいまだにコンビニなどは節電モードらしいが最初暗く思ったものの、もうすっかり慣れてしまっているらしい。 朝の通勤で忙しく歩く人々を見ると、震災の時に見た光景とは全く違ってどこか秩序を感じることもできた。 東京は何回か来ているものの自転車でまわるのは初めて。 有名な地名はある程度知っているものの地理的にどういう位置関係にあるのかも全く知らない私にとっては未だに未知の世界に等しいだけに非常に楽しみだ。 まずは皇居のほうへ。 皇居の南側の道は中央分離帯を境に片側3車線の広い道路だが、日曜日には車の通行が禁止され自転車天国になるらしい。 オフィス街だからこそできることだろうか?! 大阪でも大阪城の周辺あたりはどうかな...やはり無理か... 皇居の敷地なのか隣接する公園なのかを抜けると武道館へ。 ![]() おおっ、これがかの有名な武道館か... 屋根の上の”たまねぎ”にテンションが上がる...が写真を撮るのを忘れた。 どうもこれからコブクロのコンサートがあるらしく、スタッフらしき人が準備に追われていた。 近くの駐車場には機材運搬用?のトラックが。 ![]() HANAちゃん、テンションアップ! ![]() ここから再び東京駅を越えて南側へ。 永代橋付近から遊歩道へ入ると... ![]() 超高層マンションが立ち並ぶウォーターフロント。 いかにも東京という迫力。 テレビで見たことはあったが実際見てみると埋め立て地にあんな高いマンションを建てて地震の時大丈夫か?と心配になってしまう。 ただ人気があってかなり高価格で人も入っているらしい。 さすが東京。 海沿いを走って内部に入っていくとその高層マンションに囲まれるように昔ながらの建物が散見される。 そして月島へ。 ![]() もんじゃストリートと呼ばれるメイン道路へ。 ![]() かつて関西でもちょっとしたもんじゃブームがありもんじゃ専門店ができたので行ってみたが量が少なく食べた気がしないという感じでいまいちだった。 しかし明石焼きでもそうだが本場は違うだろうという期待を持っていた。 着いた時間がまだ10時くらいだったのでほとんどの店は11時からオープンらしく閉まっていた。 地元の方に聞くともんじゃはどちらかというとお酒のあてのような感じでもあるらしく夜は遅くまでやっている店が多いらしい。 11時まで時間つぶしにと近くを散策。 ![]() 細かな埋め立て地が多いのか橋が多くそのつながりが複雑。 高層マンションの間にちょっと味を残した空間があったりして面白い。 ![]() ![]() 両さんで有名な漫画"こちら葛飾区亀有公園前派出所”によく出てくる勝どき橋。 ![]() ![]() 大型船が通る時は橋の真ん中からわかれて両側に上がると書かれていたが今でもそうなのだろうか?? 橋の中央には分かれ目があったが... ![]() まあ今は普段は上げたりしないのだろうが、上げようとすれば今でもあげれるのかどうかめちゃ興味がわいた。 ![]() それと関係しているのか橋の真ん中付近の歩道にも信号機がついていた。 ![]() そして再び月島へ。 メイン通りから細い路地を入ると全く別世界。 ![]() すごく昭和チック。 ![]() この細い路地に立ち並ぶ家々の中にあるもんじゃ焼き屋・はざまへ。 ![]() 結構有名なお店らしく有名人の色紙がいっぱい。 ![]() 明太子と餅の入ったものを注文。 ![]() 具を鉄板の上に広げて焼いていく。 ![]() ![]() もうこの地点で関西で食べたもんじゃとは違っていた。 こんなに具が多くなかった。 丸く形を作って... ![]() 淵を作って真ん中にだし... ![]() もんじゃといえばよく見るのはこの部分。 こてでザクザクきり押ししていって... ![]() また丸く。 ![]() この状態から食べていくようだ。 お好み焼きと違うのは裏返さないこととこの全然焼けてない状態から食べていく点だ。 もんじゃは女子高生が学校帰りにちょっとつつきつつ、ガールズトークに花を咲かせるものらしい。 なのでHANAちゃんもお手の物。 ![]() これくらいをコテにとって鉄板に押しつけて焦げ目を作って食べるとその焦げ目がおいしい。 鉄板にこびりついている焦げ目をコテでこすって食べるとこれまたおいしい。 もんじゃはこうやって鉄板をコテでこするのであまり家庭ではやらないらしい。 HANAちゃんも店員さんも"関西ではたこ焼きを家で作ったりするんでしょう?"といっていた。 どうも関東の人は関西人はたこ焼き機は一家に一台と信じている節があるとは聞いたことがあったが本当のようだ。 ”いやそんなことはないですよ、持っている家も多いけど、そこまで普及はしてないですよ。"と説明。 面白かったのはもんじゃをお好み焼きでなくたこ焼きと比較する点だ。 そんな話をしながらもんじゃをコネコネ、押しながら食べた。 これまた関西で食べたのとは違うのだが結構お腹に来ていた。 やはりどんな種類の食べ物でも本場で食べるに限る。 本場でのもんじゃに大満足。 そして再びポタへと出発した。 (続き) ■
[PR]
▲
by tac-phen
| 2011-06-28 04:01
| 関東
先週も週末を迎える直前まで雨の予報。
これだけ連続するとすっかり諦めモードで雨用の予定を考えていた。 しかしまたも天気予報とは180度真逆の好天。 動かせない予定もあったもののなんとかやりくりして久々の青空を満喫した。 ![]() やはり天気がいいと心も体も踊るねー。 ![]() 食事も一層おいしい! ![]() ![]() たまっていたものを一気に吐き出したようなすっきり、気持ちのいい週末だった。 一気に梅雨明けへと突っ走れー! 詳細はまた後日。 ■
[PR]
▲
by tac-phen
| 2011-06-27 04:40
| 雑感
(徳島ミステリーツアー(中編)の続き)
停めていただいたお宅は予想外にもハイツだった。 誰の目にもうっとおしいであろう男3人と女1人を気安く止めてくださったので旧家の大広間あたりに雑魚寝...と思っていたので驚きだった。 快く我々を受け入れてくださった御一家の気の大きさと忍耐力に敬意を表したい。 宴会から帰って来てからすぐに床に着いたもののこのメンバーなので何事もなく夜を過ごすはずもなく... 不覚にも男3人の真ん中に寝てしまったため、むさくるしい巨体に挟まれホットドッグ状態に何度もなり、またトイレに行った帰りに肩を踏まれたりと散々。 しかも深夜にシャワーの音がするので家人の方だろうと思っていたが朝になって... "誰やったん??”というミステリーに。 御主人に入れていただたコーヒーと前日のハンティングの収穫のパンを食べながらいきなり盛り上がった。 でありながら天気はいまいち、雨が降りそうなので徒歩にて朝食へ。 ![]() このだらーとした感じ... 泊まりならではだろう。 そして朝食は当然... ![]() 店に入っただけでパンの香りで包まれる。 ![]() この香りとコーヒーだけで十分食事になりそうだが、それで終わるはずもなく... ![]() この見栄えに揚げたて...手が出ないはずがない。 ![]() うますぎ!! カレーパンのクオリティはどこも近年一気に上がった感がある。 やはり揚げたてはたまりませんなー、師匠! そしてこれまた焼き立てを見て反射的に取ってしまったピザ。 ![]() ふかふかのパン生地に覆いかぶさるように大量のとろとろチーズ... 口までとろけそうにおいしい。 普段はあわただしい朝だが、この日はブルジョアはこういう朝の過ごし方をしているのだろうと思えるくらい優雅な朝を過ごした。 ![]() この日は結局自転車をあきらめドライブ。 鳴門スカイラインはきびしそうなヒルクライムだったが晴れていれば頂上からの景色は最高だろう。 是非自転車で走ってみたいものだ。 そして鳴門大橋へ。 ![]() 鳴門大橋を鳴門側から見るのは久々。 ![]() この橋が自転車で渡れたら最高なんやけどなぁ。 そして最後のグルメ、徳島ラーメン。 ![]() 意外とあっさり目で全然運動していないこの時にはぴったりだった。 餃子もしっかり。 ![]() そして家まで戻って帰り支度。 雨はやんでいたので記念撮影。 ![]() ![]() そしてやっと全員によるサイクリング。 ![]() ![]() 徳島駅までの数キロのポタだった。 それでもまあみんなで走れてよかった、よかった。 徳島駅で少しお茶して、リベンジを誓い解散した。 帰りは徳島からフェリーで和歌山へ。 ![]() ![]() フェリーから見た沼島。 ![]() そして鳴門大橋。 ![]() 見慣れたところでも角度が変わるとまた新鮮。 やっぱりフェリーはいいなぁ。 つくづくたこフェリーの廃止が悔やまれる。 今回のミステリーツアーでの獲物... ![]() リュックがパンパンだったのでフリアン坂本のバラエティブレッドが縮んでるー。 自転車で行く徳島は新鮮で新たな側面を見ることができた。 そしてグルメ、パンハンティングはその土地ならではの良さを満喫できた。 今回巡ったのは徳島のほんの一部、まだまだあちこちに魅力が隠されているに違いない。 また是非巡ってみたいものだ。 今回のツアーを企画、案内そして宿泊まで受け入れてくださりどうもありがとうございました。 ご家族の皆様にも改めてよろしくお伝えください(1カ月過ぎてますが...) そしてご一緒して下さった皆様、どうもありがとうございました。 またよろしくお願いいたします。 ■
[PR]
▲
by tac-phen
| 2011-06-25 04:25
| 四国
昨日は天気予報を裏切るいい天気。
所用のためママちゃりで出かけていたが、あまりの好天、そして気温の割に気持ちのいい風の誘惑に負けて武庫川まで脚を伸ばした。 空ってこんなに青かったっけ??? 外ってこんなにきらきらしてるの??? 風がさわやかで気持ちいい! と初めて外に出た人のようにその世界に感動。 そしてブロンプトンを買うまではこうやって思いつきでママちゃりで走っていたなぁと感慨深いものがあった。 ジムで汗を流すのも気持ちがいいが、やはりちょっとでも外の景色を見ながらのサイクリングの代わりにはなりえない。 1時間くらいのポタリングだったが心も体もすっきり。 そして夜は何年振りだろう... 映画を見てきた。 "プリンセス・トヨトミ” これ非常に面白い発想と展開だが、2時間に収めるにはもったいない内容。 どちらかというと10回くらいのドラマで見てみたい。 私の好きなドラマの一つで同じ原作者・万城目学作の"鹿男あおによし”のように。 するともっと人々の心情や舞台となっている大阪の町も深くしみこむような気がする。 久々に気持ちにいい天気の中、走ったせいかすべてが好転したかの一日だった。 ■
[PR]
▲
by tac-phen
| 2011-06-24 04:15
| 兵庫
(徳島ミステリーツアー(前編)の続き)
徳島駅に着いた時にはお腹ぺこぺこだったのでまずはここに連れて行っていただいた。 ![]() 有名な大判焼き屋さんとのこと。 すでに列ができている。 ![]() こんなオートメーション化されているところは初めてだ。 ![]() 皮のはちみつ味が絶妙。 ![]() あんの甘さもちょうどいい。 徳島市街をぐるぐる走り郊外へと向かう。 ![]() 吉野川を渡る。 ![]() ![]() 橋を渡ると土地勘のない私にはどこを走っているのかちんぷんかんぷん。 不規則に並ぶ住宅を縫うように入っていくといきなり現れた。 ![]() フリアン坂本。 パン屋さんがありそうにない、どちらかといえばさぬきうどんの製麺所のようないで立ちに驚いた。 ここは是非行きたかったパン屋さん。 "パン屋”"徳島”でググるとこのパン屋さんが一番に出てくる。 お目当てはこれ。 ![]() 通称”枕パン"と呼ばれるバラエティーブレッド。 ![]() パンの間に様々な味のあんが埋め込まれている。 家に帰ってから早速食べたが、パン自体がめちゃくちゃおいしくあっという間に1斤食べてしまった。 他府県からも買いに来る客がいるというのはうなずける。 いきなりのパンハンティングのクオリティの高さに自然とテンションが上がった。 そしてお昼はここでもさぬきうどん。 ![]() やはりここでもトッピングを選んでいくスタイル。 ![]() ![]() ![]() 私的にはさぬきうどんはだしがおいしいと思う。 昼食後は引き続きパンハンティング。 ![]() 外から見る限りパンはすでに売り切れているように見えるが... ![]() あったあった。 このお店で驚いたのは値段が破格に安いことだ。 ![]() 特にここに並ぶサンドイッチがめちゃ安かった。 店主に聞くと、近くに高校があってその生徒でも気軽に買える値段にしているとのこと。 関西でもこういうお店は何件か知っているが、なんと素晴らしいスピリットだろう。 あまりに安いのでここでもたくさん買ってしまった その結果すでにリュックはパンパン。 ![]() この場で食べた鳴門金時のあんが入った餅ロールも絶品だった。 ![]() この後、しばしサイクリング。 ![]() ![]() 見事な田園風景。 ![]() ![]() 徳島には何回か来ているのだが、自転車で走るのは初めて。 自転車で走ってみると意外と吉野川の支流が多く水の町のイメージ。 ![]() ![]() 上空から見るとどんな街なのか...気になる。 ![]() そしてお奨めのジェラート屋さんへ。 ![]() 吉野川の支流のひとつに面した立地ですごく感じがいい。 ![]() 風景を眺めつつのんびりといただく。 ![]() この後停めていただくお宅にお邪魔してしばし休憩。 もう一人の参加者を迎えに行ってそのままスーパー銭湯に行って汗を流した。 この方とも初対面。 なぜか結構ディープなお話に。 そして宴会へとなだれ込んだのであった。 当然のことのようにあるネタを中心に盛り上がったのは言うまでもない。 (続く) ■
[PR]
▲
by tac-phen
| 2011-06-23 04:05
| 四国
また週末は雨...
まあ梅雨なので仕方がないといえば仕方がないのだが、今回だけはショック大。 週末に入る前日までは雨マークどころか晴れマークであったのに直前に急に雨に変更。 18日に11日から延期になった蒜山、19日に関西ブロガー決起集会と心躍る予定を入れていただけに天気予報を見てほぼ1週間ウキウキ状態から一転地獄にたたきつけられた。 前夜にメールが来て天気予報が雨に変わっていることを知らされ、めまいを起こしそうなショック。 蒜山をあきらめ近場で雨が降るまでポタに変更したので18日は気合の午前2時起き。 午後からの降水確率が高くなっていたので、疑いもせず朝ご飯を食べストレッチをしていると外から嫌な音が... 恐る恐る窓を開けると.... もう降っているやないか! あまりのショックにふて寝。 しかし体が元気なので2時間ほどで起床。 自転車の予定を入れていても雨が予想される時は雨用の予定を考えておくのだが今回だけは直前に変わったので全く考えていなかった。 結局この日は雨の中午前、午後と2時間ずつ近辺をぶらぶらと徘徊。 パンハンティングしてしまった。 しかしショックが後をひき、写真を撮らず。 翌19日はこのままだと発狂しそうなのでジムへ。 雨の日、特に梅雨時で雨が続く日はジムが非常に重宝する。 自分では気がつかなかったのだが日曜日にジムに行くのは4~5カ月ぶりらしい。 日曜日にしか会えないメンツとあってトレーニングの合間に談笑。 そして最後にはたまりきったエネルギーを爆発させ、ステアマスターで15キロ走った。 結局ほぼ半日ジムで過ごした。 そのおかげで超すっきり。 その後食べた料理とスイーツのうまかったこと!! 予定外のことだったので写真もなし。 やっぱり1日に何らかの形で体を動かしていないとすっきりせんわ。 こんな感じの週末。 今週末は晴れてやー。 ■
[PR]
▲
by tac-phen
| 2011-06-20 06:22
| 雑感
企画者がその場の状況と思いつきでコースを変えていくという徳島ミステリーツアーに参加させていただいた。
こう書くとどこかの旅行会社の企画のようだが、ブログでいつも交流させていただいた方の企画である。 ブログの記事で下見の様子などを載せていたが、どこも魅力的なところで結局どこに行くのか、すでにかなり好奇心をあおられていた。 ジャンボフェリーで神戸を出発。 このフェリー、神戸と高松を5時間ほどで結んでいるが深夜出発で早朝着という、時間を非常に有効に使える。 そして片道1450円という破格の安さ。 このフェリー、旅ポタにはかなり有効だ。 そしてこの船でかつてご一緒させていただいたことのあるサイクリストの集団にお会いした。 しばし談笑の輪に加えていただいた。 日帰りでさぬきうどん巡りポタをするのだという。 他にもサイクリストがあちこちにいて、利用価値の高さをうかがえた。 ちょっと眠るともうすぐ到着のアナウンス。 外に出るともうすでに明るくなっていた。 ![]() 瀬戸内海に浮かぶ島々の間を縫うように進む。 ![]() 高松市街が見えてきた。 ![]() 夜の暗いうちに移動して明るくなってすぐ走ることができるなんてめちゃ理想的だ。 下船後に記念撮影。 ![]() ずらりと並んだブロンプトンの美しさに感動。 準備もできたのでさっそくスタート。 ![]() 我々のいく方向は逆だが、1軒目だけうどん巡りにご一緒させていただいた。 ![]() うどんバカ一代。 こんな早朝からやっていることに驚く。 そしてすでにかなりの客がいた。 ![]() 土曜日の朝やで、みんな好きなんやねー。 ![]() やはりさぬきうどんといえばこのスタイル。 ![]() お奨めは何かと聞くと、初めてなら肉うどんとのこと。 初めてなら...という言葉に経験の深さをうかがい知ることができる。 ![]() これで中盛りだがかなりの量。 うどんの腰しっかり、だしがうまい! やはりどんなものでも本場で食べると違う。 あっという間に全部食べてしまった。 食べ終わって食器をかたずける時に厨房の中を覗いた。 ![]() 奥の二人はずっとうどんを踏み続けていた。 なんか手作り感がひしひしと伝わってきた。 ここでちょっとした奇跡があった。 "あれっ、これだれの携帯?!” 振り向くと同じようなブルーの携帯が二つ。 "間違えて持って来たんちゃうん?そういえばフェリー内で携帯を見つけられた方...というような放送してたで。” "そしたらフェリー乗り場に持っていっておいた方がええなぁ。” というような会話を交わしていたらその携帯が鳴った。 その携帯の持ち主からだった。 ”え、ええ、どうも間違えて持ってきたみたいです...ええ、えーと、うどん屋さん、ええーっ!” どうなってるんやろ、と思って見守っていると、この店の戸が開いて携帯を片手に人がはいってきた。 "ええーっ!!!” お互い顔を見合わせてびっくり。 なんとフェリーで偶然会ってこの店まで同行させていただいたさぬきうどん巡りのグループの人だったのだ。 ”えーっ、なんで!?” よくよく考えてみるとフェリー内で談笑の輪に加えていただいた時にどうも間違って持ってきていたみたいだ。 携帯をなくなったことがわかってずっとブルーになっていたらしく、同行者の携帯からかけてみたものの全く反応なし。 マナーモードにしていた上に我々はすぐに寝たので気付かなかったのだろう。 それにしてもものすごい奇跡だ! もしこの1軒目のうどん屋までご一緒していなかったらお互い顔見知りのものとも気付かないし、すぐに受け渡しできなかっただろう。 とにかく無事に携帯が戻ってよかった。 お互い気持ちよくポタを行うことができただろう。 ![]() このさぬきうどん巡りの一行とわかれ、我々はひたすら国道11号を東へ。 国道だけに車はそれなりに走っていたが、思ったよりアップダウンもなく路肩もひろくて走りやすい。 うどんもしっかり食べたし、徳島についてから予想される怒涛のグルメ攻撃にも耐えうるエネルギー消費も行えた。 ただこの道、鳴門に入ってから意外と緩やかな坂が続き、女性にはきつかったかもしれない。 うどん屋に寄ったためちょっと時間が押し気味の中ひたすら徳島駅を目指して走る。 そしてほぼ時間通りに待ち合わせ場所に到着したのだった。 (続く) ■
[PR]
▲
by tac-phen
| 2011-06-17 04:06
| 四国
今日の記事は未だ5月15日のできごとを書いてます(汗)。
なかなか現在にキャッチアップできませんが、幸か不幸か週末雨でポタやサイクリングが中止になることが多くなっているので梅雨の間になんとかなりそうです。 あと残る問題は、私のずぼらでめんどくさがりの性格だけでしょうか(笑)。 再び奈良へ行ってきました。 この時期は多少汗ばんでも風がさわやかで心地いいので野原を走るサイクリングにはもってこい。 なので奈良がいいんですよねー。 大和八木まで輪行。 まずはだんご庄できな粉団子をいただく。 ![]() 地元の方がひっきりなしにやってきて信じられないほどの数を買って帰る。 いいお店というのは地元の方に愛されるのが必要十分条件だよなぁ。 ![]() 団子の食感ときな粉がよく合う。 というよりここのきなこはどこか特別な感じがするがこれが秘伝なのか?! いきなりお茶というところからのんびりムードが確定。 今井町へ。 ![]() 蘇武橋のエノキ。 樹齢は420年らしい。 立派で未だにきれいな緑の葉をつけている。 いつも静かな今井町... ![]() ![]() しかしこの日はイベントがあるみたいで観光客でいっぱい。 ![]() 各重要文化財に指定されている商家も解放され、中で催し物が行われていた。 ![]() 普段なら予約が必要なところもこの日は解放されていたのが唯一の救い。 できるだけ人のいないところを散策。 ![]() ![]() 旧家は今と違って照明が発達していなかったせいか光をうまく取り入れるような構造になっているらしい。 その光が差し込む感じが素敵だ。 ![]() ![]() 今まで何回も来ている今井町だが、この機会に足を踏み入れていないところを積極的にまわる。 ![]() ![]() ![]() こんなところにいるとぎすぎすした気持ちも落ち着くだろうなぁ。 ![]() ![]() なんかお宝が眠っていそうな倉庫。 ![]() ![]() 人がいないところとなるとついつい大好きな路地へと足が向かう。 ![]() ![]() かまどで炊くご飯を一度食べてみたい... ![]() ![]() 多くのカメラマンが待ち構えるのは... ![]() このパレード。 ![]() なんでこの人が織田信長に選ばれたんやろ??? 完全に人選ミスやろ! ![]() ますます人が増えてきた今井町を後にし橿原神宮にある梅ぞのへ。 ![]() 休憩がてらサービスの和菓子をいただく。 ![]() この日はわらび餅と柏餅。 ![]() 毎回書いているがこのサービスは懐の深さと自信を感じさせる。 いつもこの後外で食べる和菓子をゲットし、このサービスで休憩させていただいている。 ここの店員さんとのおしゃべりも毎回楽しい。 お店を出た後すぐにこれを賞味。 ![]() 普段プリン系はあまり食べないのだが、なぜか感じるものがあって買った。 やはりその感覚は正しかったようだ。 めちゃうま! それにしてもこの日は本当にのんびりちょっとずつ進んだなぁ。 そして明日香へ。 ![]() この日の最大の目的はこれ。 ![]() れんげ。 前回ご一緒した時は奈良の北部をポタしたが、その時期待していたもののれんげが全く咲いていなかった。 そしてちょっと前に明日香に来た時に咲いていたので、やって来たのだった。 ![]() しかし今年はよくれんげを見るし、意図的にフューチャーしている。 子供のころはすごく身近なものだっただけに意外といえば意外。 あまりあちこちで見られない現在ではある意味自然な行動なのかもしれない。 ![]() ![]() ここ明日香では子供ころのようにあちこち一面れんげ畑。 本当に昔に帰れる貴重なところだ。 飛鳥寺ではこれができるのがうれしい。 ![]() 最近自由につかせてくれるところが少なくなっているので貴重だ。 ![]() ちょっと遅めの昼食はここで。 ![]() いつもきんつばを買うお店。 中で普通に食事をできることを知り、食べてみることに。 ![]() 我々が入った時は空いていたが、その後からどんどん客がはいってきた。 ほとんどの人がガイドブックを持って"ここの主人は元NHKの人なのよ。"と皆同じようなことを言っている。 元NHKに人、というのがなぜそんなに話題になるの??? 料理は値段はちょっと高いが種類も多くどれもおいしい。 ![]() すごく食材の旬と地元の名産にこだわっている感じ。 ![]() お店の雰囲気も良く、すいている時にいけてラッキーだった。 そして甘樫の丘に登ってしばらくくつろぎタイム。 ![]() ここからの夕景も一度見てみたいものだ。 ![]() やっぱりこの時期の奈良はポタリングに最適。 のんびりムードが漂っているうえに、風や湿度が心地いい。 梅雨に入ってしまったがまた来れるかなぁ。 蒸し暑くなる前にまた来たいものだ。 ■
[PR]
▲
by tac-phen
| 2011-06-16 04:08
| 奈良
|
エキサイト以外のブログ
ポチリお願します。
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ BLOGも行っとこ! e-specialでGO ど貧脚ライダー ひつぢのひとりごと ブーランジェリーグリム 嫁子の渡る世間は、鬼嫁にっき カメラと自転車が好き Chez Chococo 茄子 ミニベロで大阪城♪ エンジョイクロスバイク、エンジョイダイエット お家が欲しい! カレーパンマンのポタ日記 旅log2 『KANOKA』のESCAPE多摩サイ日記 のんばりまったり且~ Happy Life 新・ゆっくり☆のんびり走ろ~か♪ ESCAPE R3で行こう みんなで能天気~☆ 方向音痴で何が悪い! クロスバイク エスケープR3に乗る 漕いでる時間 ちゃりパラAwaji~情熱淡路島~ 34×25=のんびりと ロードバイクに乗ってもええかなぁ~? めざせ!!ちゃりんこライダー Z-10sha diary ♪チャリよりだんご♪ 関西ユルクライムTT ケルビム&KHSでゆくフォトマップブログ ~自転車で巡る阪神間の道と街~ 自転車乗ってどこまてもぉ♪ 関西不動産サイクリングクラブ KRC 林道タマチャリン フォロー中のブログ
外部リンク
以前の記事
カテゴリ
ブログパーツ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||