(南大阪ルートで奈良へ①-JET BOILで水も笑いも大沸騰!!の続き)
今井町を後にし、165号線を東へ。 手長海老さんで紹介されていた... ![]() かしわて姫(紹介後日)。 ![]() 8個お土産に買った。 ![]() そして飛鳥を目指して南下、天香久山へ。 最初は舗装道で緩やかな登りだか一番上近くで山道が分かれていて”天香久山”の矢印。 そこに進むと... ![]() ここを抜けると下りになり... ![]() とたんに前が開け雰囲気が変わり飛鳥の世界が広がる。 ![]() ![]() こんな風に読むんや、というような交差点を通り過ぎ.... ![]() 甘樫丘。 ![]() 前回はここを行かずじまいだった。 上まで上がると... ![]() ![]() 飛鳥の里もきれいに開ける。 ![]() ![]() 桜もきれいに咲いている。 ここで.... ![]() サイクリストの間で話題沸騰(!?)のJET BOIL。 ”ほしいものは即ぽちり”がモットーのkimotoshiさんが滑らかなセールストークを繰り広げる。 ”こんなにコンパクト。 かばんのポケットにも入りますよ。” ”1リットルの水なら90秒で沸きますよ” ”カップめんの用意をしている間にも沸いちゃう!!” ”コーヒーだけでなくスープやヌードルもできます!!” ”使い終わった後もほら、熱も外に漏れずにすぐかばんに入れても大丈夫!!” と次々に繰り出す。 ”ほー”、”へー”と41才の春さんと私。 ”そういっているまに沸きました。 さあどーぞ!!” ということで... ![]() そして... ![]() かしわて姫のよもぎだんご。 ちょっとしたお花見になった。 しかしそこで話は止まらず意外な方向に。 ”その辺で通行人集めて売れるんちゃう。” ”ブロで家1件1件回って売ろか。” とJET BOILの販売戦略、マーケティング戦略にまで話しがひろがる。 持論(思いつき?)を力説しては大笑い。 酒を飲んでもいないのにほんとの宴会のような雰囲気。 こういうときは周りが見えないもんで後で考えるとどう思われていたんだろうと気になる。。 しかしこの話(議論?戦略会議?)は石舞台古墳にまで続き、話題は発売元のモンベル批判や新製品開発にまで及んだ。 サブタイトルにもつけたがこのJET BOILは水だけでなく笑いも大沸騰させた。 もしかしたらJET BOIL愛も! ようやく一区切りがつき、明日香をめぐる。 ![]() 聖徳太子生誕の地、橘寺。 ![]() 亀石。 ![]() ![]() そして石舞台古墳へ。 ![]() 中に入ってみるとこの岩の造形物の偉大さがよくわかる。 ![]() ![]() 京都の蛇塚古墳も岩で組まれていたが1個1個の岩の大きさが全然違う。 どうやって組んだんだろう?! ![]() 理屈はわかるが実際にこれをやってしまうところがすごい。 人間の知恵と行動力はすばらしい。 石舞台古墳の周りはもはや春のようなのんびりとした雰囲気。 ![]() ![]() ![]() 皆さん古墳に来たというより春の野原を楽しんでいるよう。 しかーし、我々にとってはまだそんな平和な気分の訪れはなかった。 石舞台古墳は単に第二のJET BOIL戦略会議の舞台でしかない。 熱い議論は続いた... ”モンベルもポタ会みたいなのを開いてその時に実際に商品をデモして宣伝すればいいのに...” ”やってるけど、参加費を取ってるらしいで。” ”あほな!何でもっと長い目で考えられへんのや。” とか... ”ジェットアイスも開発したらええねん!” とか。 社員以外でもこんなに熱くまじめ(?)に考えてくれる人たちがいるなんてなんとモンベルは幸せなんだろう。 日が西に傾きかけた頃、議論は終わり近鉄飛鳥駅へ。 お土産をさらに買って帰路に着いた。 ![]() また再会を約束、そのときは一段と熱い議論と爆笑が大沸騰するだろう。 ![]() kimotoshiさん、41才の春さん、どうもありがとうございました。 おかげであごと腹が痛いです。 ■
[PR]
▲
by tac-phen
| 2009-03-31 21:58
南大阪ルートで奈良への詳細版。
一緒に行ったkimotoshiさんや41才の春さんがこのポタリングのレポートに面白いタイトルをつけていたのでサブタイトルをつけてみました。 さて、今回のポタは奈良に行くときはいつもなにわ~淀川~木津川の各自転車道をつないでいっていたので別ルートはないものかと探っていたところ南大阪から回るルートをkimotoshiさんにお付き合い願った。 そして共通のブログ仲間の41才の春さんとも初対面というわくわくどきどきのポタリング。 朝6時に出発し梅田まで走り、そこから輪行。 8時にkimotoshiさんと北花田で待ち合わせ。 コンビニでカップコーヒー、水を購入。 なにやら巷で話題沸騰のJET BOILでアウトドアコーヒー+スイーツとしゃれ込む予定。 初めて走る大和川自転車道を東へ。 前半は車と併走だったが途中から専用道に。 ![]() やはり自転車道はのどかでいい。 ![]() よくブログで目にする南河内サイクリングロードの北の起点。 ![]() 富田林のほうまで行けるらしいがここも走ってみたいものだ。 国豊橋まで大和川自転車道を走り、そこから県道183号へ。 ![]() 大和川の南を走る25号を避け、川の北側を走る。 ![]() ここから河内堅上駅方面への農道を走る。 裏道も裏道、こんなところを走る。 ![]() 河内堅上駅。 ![]() 雰囲気のある駅だが自動改札になっているのが残念。 亀の瀬出張所から峠のほうへ。 ![]() ![]() この写真の峠八幡の横の道を登っていくと信貴山のどか村のほうへ行くが、そちらへは登らずにここから東へ下る。 三郷の住宅街を通り、再び大和川沿いを行き明治橋を渡る。 ![]() ![]() 昭和橋から再び大和川の北側へ、斑鳩町に入る。 支流の竜田川沿いを北上、竜田大橋で25号とぶつかり200メートルほど25号を走り旧奈良街道へ。 ![]() 旧街道は国道から1本おくには行っているだけで車はほとんどいないので走りやすい。 ![]() ![]() 龍田は郡山に次ぐ宿場町で、奈良、浪花、伊勢、当麻への分岐点であり商業地として栄えたらしい。 斑鳩町役場から北へ上がって... ![]() そして程なく法隆寺へ到着。 北花田から1時間30分ほど。 少し上り下りはあったものの車の少ない25号を全然通らなくていい裏道であった。 利用価値は高い。 41才の春さんが来られるまで法隆寺見学。 1年振りである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年前は修学旅行生でいっぱいだったが今回は比較的人は少なかった。 再び南大門に戻ってくると41才の春さんが来られていた。 自己紹介を交わし、早速ブロ談義で盛り上がる。 ブログでお互いのことをそれなりに理解していた上に、41才の春さんも非常に気さくな方で最初から打ち解けることができた。 南大門前で記念撮影、もちろんブロの。 ![]() 前回間違っていけなかった大和自転車道を談笑しながらのんびりと南下。 ![]() 奈良の自転車道は道路が緑色なので非常にわかりやすい。 不思議と奈良の桜はよく咲いていた。 ![]() ところどころで夜桜祭り用の提灯があり今週末で早くもピークを迎えそう。 奈良のほうが寒いはずなのになぜだろう? 蘇武橋のエノキ。 ![]() 推定樹齢420年とはすごい。 ![]() この大エノキが今回の目的地の1つ、今井町の目印である。 ![]() なんと41才の春さんはここ今井町出身とのこと。 今井町は江戸時代に、商業都市に様相を変え大阪の堺と共に「海の堺、陸の今井」と言われるほどに栄えていたらしい。 ![]() 元々、軍事目的に作られた町で江戸時代中期には裕福な商人の生命・財産を守るようになったとのこと。 大きな屋敷が所々に見られる。 ![]() ![]() ![]() ここはその屋敷を改築してギャラリーにしている。 ![]() ![]() ![]() ![]() そしてところどころに... ![]() 建物の周りを柵で囲っている家を見かける。 これはセキュリティを高める目的で、玄関に槍や鉄砲がおいてあったり、天井は刀が振り回せないように低く作られていたりする家もあるらしい。 京都とは違って人通りも少なく昔の雰囲気をじっくり味わえる。 ![]() ![]() こんな店を見つけたので... ![]() ![]() 早速購入。 またここでは... ![]() ![]() 喫茶まとや(詳細後日)で初茶粥。 ![]() 今井町ではノスタルジックな時間をゆっくり過ごすことができた。 ![]() ![]() 今井町出身の41才の春さんもこんなところ知らんかったわ、を連発していた。 自分もそうやけど地元のことって意外と知らないことも多い。 ここはまた来ようと思う。 ![]() さあ次の目的に向かって出発だ。 (続く) ■
[PR]
▲
by tac-phen
| 2009-03-29 17:12
初めて南大阪経由で奈良へ行った。
メンバーは、kimotoshiさんと初対面の41才の春さん。 いろいろ語りどころ満載のポタリングになった。 が、今日は朝食を4時にとり、まともな昼食を取らず、スイーツも少なかった(でもお土産はたくさん!!)ので究極にお腹がへり、夕食をたくさん食べてやっと落ち着いたところ。 よって今日はサマリーのみ。 8時に北花田で、kimotoshiさんと待ち合わせ。 大和川自転車道を走り ![]() 25号線を避け、裏道を行く。 ![]() そして法隆寺で41才の春さんと初対面。 ![]() 大和中央自転車道をはしり、 ![]() 今井町。 ![]() そしてメインイベントの... ![]() かしわて姫。 手長海老さんのレポートを拝見してぜひいきたかったところ。 そして飛鳥。 ![]() ![]() 出会いあり、笑いあり、新発見ありで中身満載のポタリング。 余すところなく記録に残しておきたいが正確にどう表現していいか難しい。 じっくり推敲して後日詳細をレポートします。 kimotoshiさん、41才の春さん、どうもありがとうございました。 ■
[PR]
▲
by tac-phen
| 2009-03-28 21:52
![]() 何かお分かりだろうか?! これはうちのテレビである。 テレビをつけようとしてもつかない。 リモコンの電池が切れたのか... とよく見てみると主電源が切れている。 おかしいな、いつもONにしているのに... と思って入れなおすと、スイッチが止まらずにすぐ切れてしまう。 というので、ガムテープで固定の応急処置である。 が、ガムテープのがんばりもむなしくすぐ切れてしまう。 それでよいしょと立ち上がり再びガムテを押して固定しようとするが座りなおしてみているとまたパチン。 最近地デジ対応テレビへの切り替えの宣伝をよくやっているが、ぎりぎりまで使うつもりだったのに買え時か!? と、いろいろ考えをめぐらせていてふと気付いた。 そういえば最近テレビを見る時間が極端に減った。 それに代わって増えたのがPCに向かう時間だが、これはブログのためである。 ブログを書き、他の方のブログへ訪問、ミクシーを見ては情報収集...といった具合である。 ビデオをとって確実に見るようにしているテレビ番組は、モーニングサテライト、水曜どうでしょう、世界のはてまで行ってQぐらいか。 やはり旅行番組、特に冒険的なものはずっと好きである。 特に何年か前の再放送だが、”水曜どうでしょう”は楽しみにしている。 今、”水曜どうでしょう”ではベトナムのハノイ~ホーチミンまでカブで縦断するという企画をやっている。 先々週からこの企画の放送が始まったのだがこれを見たとき”水曜どうでしょう”を初めて見て食いついたのがこの企画だったのを思い出した。 つまり今回で2回目である。 観光地を案内する他の旅番組と違って、生の国や町を体験している。 自分もこういう旅をしてみたいなあと思わせてくれる。 前回はハノイの無政府状態のようなバイクと自転車であふれ交通ルールがないかのような町を抜け、対向車線を走るのが当然かのような道を行くシーンは大いに刺激を受けた。 自転車では絶対走りたくなくなるような道路事情。 それでもベトナムでは普通で危険を感じているのかいないのかわからないがベトナム人は自転車で走っている。 そういうところが感じられるのがすごくいい。 サンテレビ毎週土曜午後10:00から30分の放送なので興味のある方は是非見てください。 旅心を刺激されますよ。 ..... ..... 我が家のテレビの故障から話しが大きくずれてしまったなぁ(汗) ■
[PR]
▲
by tac-phen
| 2009-03-27 17:20
| 雑感
京都和菓子ポタでランチをとった、千本鞍馬口から東へ進み船岡温泉を越えたところにあるさらさ西陣
![]() 入り口に温泉のマーク。 ![]() 店の中もタイルの模様が特徴的である。 ![]() 変わったつくりとデザインですね、と尋ねると元は銭湯でそれを改装したので一部銭湯の名残が残っているとのこと。 ![]() この辺が番台かな!? ![]() この辺りはいかにも銭湯らしさが残っている。 ![]() 銭湯の部分と新たなデザインをうまく融合させている。 ![]() 本もたくさん置いてあって、ゆっくり長く過ごすことを受け入れているみたい。 ![]() さて何を食べようか!? ![]() 一緒に行ったkimotoshiさんは、 ![]() ![]() スープが抜群にうまい。 チキンもやわらかくておいしい。 量がやや少なめだが、和菓子ポタだったので適度か!? 私は... ![]() アボガドとトマトの月見丼。 最近アボガド好きになったのでためらわずこれにした。 卵をつぶして混ぜてるとアボガドにかかっているしょうゆがいい感じで効いておしゃれな卵かけご飯のようになる。 それにアボガドと食べると見事な味。 これも量は見た目より少ないが、他に食べるものの多い私のポタには適度だ。 店員さんも気さくでていねい。 店内の写真を二人でバシバシ撮っていると、店員さんが”ごはんですよ!”と外で遊ぶ子供を呼びに来たお母さんのように声をかけてくれたこと。 夢中で写真を撮る我々はよほど子供っぽかったのだろう。 ![]() イベントもいろいろやっていて、雑誌を手に来ている人も見かけたので人気店ぽい。 いい時間を見計らっていってみてください。 ■
[PR]
▲
by tac-phen
| 2009-03-26 19:10
京都和菓子ポタで行った、京都下鴨にあるわらびもちで有名な宝泉。
![]() 店の中は和の落ち着いた高級感があふれている。 ![]() ![]() あまりの雰囲気にのまれ思わずひそひそ声でしゃべってしまう。 ![]() 靴を脱いで奥の座敷へ。 ![]() 3つの広間がありどこに座っても庭園が眺めれられるようになっている。 ![]() 休日だとやはり混むらしいが平日に行ったので静かにのんびりと過ごせた。 ![]() ![]() わらびもちは注文してから15分くらいかかるらしい。 注文を聞いてからつくるからだそうだ。 お茶と出された黒豆納豆。 ![]() これもひときわおいしい。 そしておまちかねの... ![]() わらびもち。 わらびもちと言えば半透明できな粉がかかっていてそれぞれがくっついているイメージがあった。 しかし本物はわらびから作っているのでこういう色になるらしい。 一口食べてみる。 外はぷるんぷるんで中に行くほどしっかりして歯ごたえもある。 ほのかに甘い。 添えられた黒糖蜜をかけるとさらに甘さと風味が際立つ。 あまりにおいしいのでできるだけじっくり味わった。 わらびもちの味は絶品だが、この部屋の落ち着いた雰囲気がより満足感を与えてくれる。 ![]() できれば空いている平日に行くのがお奨め。 ■
[PR]
▲
by tac-phen
| 2009-03-25 18:49
京都和菓子ポタで行った、叡山鉄道出町柳駅南側、道を挟んだところにある柳月堂。
![]() ブログで取り上げる人が多く去年一度行ったが土曜日が定休日ということで買えず。 ![]() ![]() 飾らない町のパン屋さん。 ![]() 店員さんも気さく。 お奨めを聞くと”クルミの入ったパンはどれもおすすめです。”と。 お目当てのくるみクリームチーズパンもぎりぎり2個残っていただけ。 ![]() 厨房もよく見えて手作りなのがよくわかる。 ![]() くるみぱん、ぶどうぱん、くるみクリームチーズパンの3つを購入。 ![]() 中身はこんな感じ。 ![]() 外も中も非常にシンプルで見た目はそれほど特徴がなさそう。 私がいつもパンを買って家で食べる時の温めかたでレンジに15秒、トースターで2分ほど温めてから食べた。 クルミを奨めるだけあってくるみの歯ごたえと、パンの外のカリカリと中のもっちりが見事なハーモニー。 クリームチーズとの相性もよく、ぶどうぱんもおいしかった。 こういうシンプルなもので味がおいしいとすべての応用されたデニッシュもおいしいと考えてよい。 値段もかなり安く大人買いO.K.だ。 ただ土曜日定休日なのには気をつけて。 ■
[PR]
▲
by tac-phen
| 2009-03-24 18:56
3月21日(土)の夜、京都・東山花灯路に行ってきた。
昨年末、嵐山花灯路でその幻想的なライトアップに感動。 東山花灯路も行こうと思っていたのですがすっかり忘れていてマイミクのクマちゃんの日記を見て20日夜に思い出した。 チェックするとなんと22日までで天気に恵まれているのは21日のみ。 ということで即座に決行となった。 6時半頃清水寺の参道に行くともうすでに人でいっぱい。 かなり空腹だったのであちこちのおみやげ物屋さんの試食を食い漁りお茶をいただいてゆっくり登っていく。 おかげでかなりお腹が満足した。 でもあんなに試食やお茶を振舞って客を寄せたとしても実際に買う人はどれだけいるのだろう... ほとんど買っている人はいない...やりすぎでは。 清水寺はきれいにライトアップされていた。 ![]() 嵐山花灯路と違ってほとんどお土産屋や飲食店の前を通るので灯りが目立ちにくい。 ![]() ![]() それでも雰囲気のいいところを見つけて写真を撮る。 ![]() ![]() ![]() 枝垂桜はかなり満開に近い。 ![]() でも夜桜より昼の桜のほうが断然きれい。 ![]() ![]() やはり店や人通りが少ないところは雰囲気が出る。 ![]() ![]() 八坂の塔。 ![]() ![]() 高台寺近くねねの道に行くとものすごい人だかりと何かを撮影しようとして高く上げられた携帯。 何かとよく見てみると行列だが... ![]() 狐の嫁入りだ。 大群が通り過ぎた後のねねの道からの路地がよかった。 ![]() ![]() ![]() ![]() 円山公園ではバラエティにとんだライトアップがされていた。 ![]() 有名な桜の木だがまだ花を咲かせていないので”天空の城ラピュタ”の巨大木の根みたい。 いけばなも多く展示されていた。 ![]() ![]() 阪神・淡路大震災の慰霊祭を思わせる竹の灯篭。 ![]() ![]() 京都の芸大生による作品。 ![]() ![]() ライトアップされた木々が真っ暗の池に映っているのもいい。 ![]() 知恩院。 ![]() ![]() ![]() 八坂神社。 ![]() ![]() 3時間ほど歩いたか... きれいなライトアップもいくつかあり、暗闇に浮かぶ灯篭が幻想的なところもあった。 が、嵐山花灯路に比べるとコース上にある店がたくさんオープンしていてその光が灯篭のじゃまをしていたのでいまいち。 もう少し暗闇や路地を意識したコースを設定すべきだろう。 だが灯りの魅力はやはりすごいものだと認識できた。 こういうことをもっといろいろな地域でやってほしい。 ■
[PR]
▲
by tac-phen
| 2009-03-23 18:48
| 風景
3月21日(土)は上着2枚でも汗ばむくらいの陽気、空も快晴。
やまちゃんとポタリングに出かけた。 12時スタートという微妙な時間のためどこに行くか迷った挙句、マキノヘ。 ![]() 京阪神に比べて少し気温は低いがこちらももはや春の陽気。 去年見たメタセコイヤの深緑の並木道の景色が印象深かった。 初めて行くやまちゃんも私のブログのそのときの記事を見ていただいて是非見てみたいとのことだったので二人して期待に胸を膨らませた。 静かなところで川の両側に広がるのどかな田園風景をながめて、さらに春を感じつつ緩やかな傾斜を登っていくと... あれっ? ..... えー! ![]() 去年とまったく違った光景!! 呆然と立ち尽くす二人。 冷静に考えると、そりょそうやな、春の陽気といっても最近になって暖かくなり始めたところでしかもここは奥琵琶湖。 去年見た深緑の並木道になるまではまだまだ。 ちなみに去年見たメタセコイヤ並木道。 ![]() 二人してこれを想像していたのだからショックの度合いは想像して頂けよう。 しばらくショックを受けていたが、よく見てみるとこの状態でも悪くはないな。 ということで撮影欲が出てきて... ![]() ![]() ![]() あらためて写真で見てみるとまったく違った場所のように思えるが、壮大さはある。 いろいろな季節で見てみたくなった。 ちなみに冬にはこのようになることもあるらしい。 ![]() 是非この時期にも来てみたい。 山にはまだ雪が残っていた。 ![]() 田園風景は京都の大原を思わせるのどかさ。 ![]() ![]() ここだけ時間が止まっているかのよう。 ![]() 人に会わないのでなおさらそう思える。 ![]() ![]() ![]() 樹のトンネル。 ![]() 予想外の光景にショックを受けたが、枯れた並木道も壮観だった。 意外なところで季節の変化を感じることができてよかったかも。 いろいろな時期に訪れてマキノのメタセコイヤ並木の移り変わりで季節を感じたい。 そう思えたポタリングだった。 ![]() ■
[PR]
▲
by tac-phen
| 2009-03-22 13:36
|
エキサイト以外のブログ
ポチリお願します。
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ BLOGも行っとこ! e-specialでGO ど貧脚ライダー ひつぢのひとりごと ブーランジェリーグリム 嫁子の渡る世間は、鬼嫁にっき カメラと自転車が好き Chez Chococo 茄子 ミニベロで大阪城♪ エンジョイクロスバイク、エンジョイダイエット お家が欲しい! カレーパンマンのポタ日記 旅log2 『KANOKA』のESCAPE多摩サイ日記 のんばりまったり且~ Happy Life 新・ゆっくり☆のんびり走ろ~か♪ ESCAPE R3で行こう みんなで能天気~☆ 方向音痴で何が悪い! クロスバイク エスケープR3に乗る 漕いでる時間 ちゃりパラAwaji~情熱淡路島~ 34×25=のんびりと ロードバイクに乗ってもええかなぁ~? めざせ!!ちゃりんこライダー Z-10sha diary ♪チャリよりだんご♪ 関西ユルクライムTT ケルビム&KHSでゆくフォトマップブログ ~自転車で巡る阪神間の道と街~ 自転車乗ってどこまてもぉ♪ 関西不動産サイクリングクラブ KRC 林道タマチャリン フォロー中のブログ
外部リンク
以前の記事
カテゴリ
ブログパーツ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||