1月13日(月)は瀬田川洗堰にダムカードをもらいに行くサイクリングでした。
![]() 一見いい天気のように思えますが極寒でした。 淀川自転車道から宇治を目指します。 ![]() ![]() 宇治に着くころには空はどんよりと曇り、寒さが一層堪えます。 宇治市街地を抜けて宇治川ラインへ。 天ケ瀬ダムによってダムカードゲットです。 ![]() 天ケ瀬ダムからしばらく進んだ分岐で宇治川ラインは通行止めになっていました。 なので宇治山田方面に迂回します。 宇治山田方面に向かう道は、信楽に行く時によく走った道ですが、その途中から非常にマニアックな道を進み始めます。 このルートが意外と快適で進んだ先は鹿跳橋の手前でした。 前から気にかかっていたルートですが、逆から来るとこんな感じなのかと。 ここから少しヒルクライムを経てランチのお店へ。 ![]() オーストラリアンミートパイのお店”Rio Pie"です。 日本発祥となってます。 ![]() ここのミートパイはめちゃうま、ということを聞いていたので皆一気にテンションが上がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() はじけまくっております(笑) オーナーが出てきてメニューの説明。 ![]() この日食べることができるメニューに食い入ります。 ![]() ![]() 私がチョイスしたのはベーコンエッグとミートクリームチーズ。 ![]() ![]() 両方ともおいしかったのですが、私は特にこのミートクリームチーズが気にいりました。 ![]() 我々がむしゃぼりついているところをオーナーは数種のカメラを持ちかえて何度も撮影していました。 ![]() 味も居心地もいいナイスなお店でした。 また来たいです。 ここからすぐのところに本日のメインターゲットの瀬田川洗堰がありました。 ![]() 昔使われていたものも一部残されていました。 ![]() ここでもダムカードゲット。 贈与式です。 ![]() そしてスイーツはサイクリストのオアシスとなっている茶丈藤村です。 ![]() 素敵なはかま姿のスタッフと落ち着いた店内に癒されおいしい和菓子に舌鼓。 自走で来たサイクリストにサービスがあります。 ![]() 私が注文したのがこれ。 ![]() 癒され過ぎて顔がだらしなくなってしまった方々もいましたが(笑) ![]() ![]() 最後に店の前でおかみさんが記念撮影してくれます。 ![]() おかみさんや素敵なスタッフの方もいるのにむさくるしい連中だけでの記念撮影となってしまったのは残念です。(笑) ![]() この後1号線から奈良街道、そしてかなりマニアックな道を経て淀川へ。 最後は恒例(?)のダッシュ合戦で脚を満足させてスタート地点へ戻ってきました。 ![]() これだけ個性あふれる面々が集まると走っていても談笑していてもめちゃ楽しかったです。 ![]() 次のライドが今から楽しみです。 ▲
by tac-phen
| 2014-01-17 18:34
| 滋賀
先日真っ暗やみの自転車道を走りました。
頼りになるのはライトの光だけです。 暗闇の中に何かあるなぁと思ったら歩いている人だったりします。 直前まで気付かないことも多くいつも肝を冷やします。 暗くても自転車道のほうが安全といつもそちらを選んでますが、明るい車道とどちらのほうがいいのかいつも考えてしまいます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ブログランキングで交流を広げようとしています。 それぞれポチリよろしくです。 日本ブログ村 : ![]() にほんブログ村 人気ブログランキング : ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ さて、今日の記事は... 昨年2012年の11月10日(土)に琵琶湖にサイクリングに行きました。 この企画は転勤されたともたかさんと一緒に走ろうとツイッターでコミュニケーションを取り合ったことがきっかけでした。 そしてちょうどお互いがアプローチしやすい琵琶湖となったわけです。 そんな琵琶湖一周サイクリングの第4話です。 (の続き) 展望台から先まだまだ続く登りに挑みます。 ![]() この先もそれほど斜度は厳しくないのですが、とにかく脚がかなりやられています。 ペダリングの時に大腿四頭筋にだるさを感じます。 それまでの風の中のライドで相当踏み込んでしまっていたのでしょう。 必死にズッキーニさんについていこうとしますがあっさりちぎられます。 それにしてもズッキーニさんのパワー&スタミナはすごいです。 ついていこうとしたため余計に疲れて、ちぎられた後は抜け殻のようになってしまいました。 下りが入ってくるようになってなんとか持ち直しますが、なんせ脚がもはやいうことを効かないくらいになってきました。 まだ前半終わってないのに大丈夫か?! そればかりが頭の中をよぎりました。 なんとかピーク越え、下りに入ってホッとします。 しかしホッとしすぎてコースアウトしそうになりました。 気を抜くといけませんねー。 下りきったところで皆さんを待ちます。 今まで北上してきましたが、ここから奥琵琶湖を方向をかえながら周ります。 もろの向かい風からは逃れられると期待が高まります。 8号線に出て西進。 途中からトンネルを避け藤ヶ崎経由で進みます。 するととたんに追い風!! へろへろだった脚にとたんに命が吹き込まれたように生き返りペダリングが軽くなります。 "おおーっ、追い風や!キター!!” 歓喜を雄たけびを上げながらスピードアップします。 快感に酔いしれながら進んでいると、後ろでトラブルがあった模様。 戻ってみるとトミーさんが脚を攣っていました。 やはり皆さん前半の風にかなりやられていたようです。 脚を抑えて攣っている部分を伸ばしていると痛みは治まったようです。 ただまだまだ予断は許さないのでここからスピードを抑えて進むことにしました。 後半の追い風を主張し、その通りに追い風に乗って快走していただけにトミーさんはさぞかし無念だったことでしょう。 とりあえずコンビニ立ち寄り、塩分&ミネラルを補給。 そして次のお目当てのポイントへ。 ![]() つるやパンです。 お目当てはご存じ... ![]() サラダパンです。 チープな感じですがなぜか人気があるという。 訪れたサイクリストからは賛否両論あるのですが、今回のメンバーは食べたことがないということでどんな感想か非常に楽しみです。 中身は細切りたくあんのマヨネーズあえです。 ![]() ほんと家庭でも、あるいは私にでも簡単に作れそうなものですが、地元の高校生を中心に人気があり大量買いしていく人も頻繁にいるそうです。 今回のメンバーの反応は?! ”ん?!” 首をひねっている人が多いようです。(笑) 私は結構好きなんですけど。 サラダパンを堪能した後は近場の名所へ。 ![]() 山之内一豊の妻・千代が主人のために嫁入りの際に両親からいざという時に使いなさいともたされていたお金で名馬を買ったところがここです。 その馬が信長の目にとまり、それ以降信長の覚えも良くなり出世のきっかけのなったエピソードは有名。 さて、ここから湖岸を南下していきます。 今まで我々を苦しめた風も今度は背中を押してくれます。 ちょっと風は弱まったものの全然快適です。 死にかけていた私の脚も大分助けられました。 しかし今度はともたかさんがかなり厳しくなってきたようです。 大分遅れるようになってきました。 そこである程度それぞれのペースで進んで、休憩を増やし、待つようにしました。 そうやってなんとか次の立ち寄りポイントへ。 ![]() クラブハリエジュブリルタンです。 違う国に来たのかと思うほど雰囲気が素敵な人気なパン屋さんなのでパンが残っているか心配でしたがまだまだ焼き上がって来ていたので安心しました。 ![]() どれもおいしそうでどれをチョイスするか迷います。 ![]() 迷った挙句この二つにしました。 この日もリュックを持っていなかったのでとても後悔しました。 イートインスペースもあるのでそこで早速いただきます。 どれも味に深みがありパンも柔らかくてすごくおいしいです。 食べてみてますますリュックがないことを悔やみました。 さてここから車が多くなってくるエリアとなります。 また日も陰りはじめより注意が必要です。 休憩を頻繁にとりながら進んでいきましたが、願いもむなしくとうとう真っ暗になりました。 そこで強力なライトを装備している人を中心にグループを組みました。 車は多くトラックが通るたびに風にあおられる危険におびえましたがなんとか無事にスタート地点の米プラザに帰ってくることができました 風には苦しめられましたが、景観も最高で、おいしいものもたくさん食べることができて大満足のビワイチでした。 参加者の皆さま、お疲れさま&ありがとうございました。 この後、私は大津まで走り電車輪行にて帰路につきました。 この日の走行距離は約330キロ。 初めて300キロを超えるロングライドとなりました。 さすがにへろへろで次の日まで影響が出ました。 しかし、それをはるかに超える達成感、満足感、楽しさに浸ることができました。 今度は琵琶湖を時間をかけてゆっくり回りたいです。 (了) ~~~~~~~~~~~~~ ご協力のお願い ~~~~~~~~~~~~~~ 交流を広げるため各種ランキングに参加しました。 それぞれのバナーをポチリいただければ幸いです。 日本ブログ村 : ![]() にほんブログ村 人気ブログランキング : ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by tac-phen
| 2013-02-13 01:26
| 滋賀
朝方のライドではいつも手の指先がいつまでも温まらず寒くて痛いです。
2重に手袋をしてしばらく走っても全然温まる気配がありません。 カイロを張るという手段をとっている方もいますが、ギアチェンジなどの操作に影響は出ないのでしょうか? この指先対策が取れれば寒さは克服できるのですがねー。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ブログランキングで交流を広げようとしています。 それぞれポチリよろしくです。 日本ブログ村 : ![]() にほんブログ村 人気ブログランキング : ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ さて、今日の記事は... 昨年2012年12月27日(木)にマイミクの中さんと和菓子サイクリングに行ってきました。 その第2話です。 (2度の雨での中止を乗り越え実現。雲ひとつない晴天の中琵琶湖へ-3度目の正直!石山和菓子サイクリング①の続き) お目当てのお店、甘味処「茶丈藤村」に到着しました。 さすがサイクリストの方が店主だけあってちゃんと自転車ラックがあります。 ![]() このヘルメット掛けもナイスアイデアです。 ![]() 最初は単なるオブジェだと思っていました。(笑) 我々が自転車を停めているのを見て店からオーナーが出てきてくださりました。 ![]() 和菓子屋のオーナーと聞いていたのでこんな若い方だとは思いませんでした。 すでにラックにあった自転車がオーナーのものだそうです。 ![]() しばらく外で自転車談義に花が咲きそうでしたが、店内に入ることにします。 ![]() サイクリングジャージで入るのはためらいそうな、落ち着いた和の雰囲気でした。 ![]() オーナーがサイクリストというのは非常にありがたいですね。 ![]() メニューを見て何を食べようかと悩んでいたら、食べようと思っていた和菓子をサービスで出してくれました。 ![]() 皮が軟らかく、中の餡も甘さ控えめでとてもおいしかったです。 一押しのランチメニューのふじおこわを注文。 ![]() 丹波の大粒黒豆と近江羽二重もち米をセイロで蒸した藤色のおこわでとてもあっさりしていて美味でした。 ![]() とても消化しやすそうで胃に優しくサイクリストのランチとしてもグッドです。 ![]() 食後の甘味として、 ![]() どら焼き。 ![]() 栗が丸ごと入った栗蒸し羊羹。 ![]() もう大満足です! オーナーも忙しい合間を縫ってテーブルに来て下さり3人での談笑を楽しみました。 もうこの後走りたくなくなるほどくつろいでしまいました。 ![]() 最後に店の前で記念撮影。 ![]() とても居心地のいいお店でした。 またサイクリングの途中に立ち寄りたいと思います。 この後宇治川ラインを南下。 昨年夏の大雨での氾濫の被害の爪痕があちこちに見られました。 ![]() ところどころが片側通行規制されていて、サイクリングとしてはかなり走りにくい状態でした。 宇治山田を抜けて木津川へ。 木津川サイクリングロードを北上します。 流れ橋で休憩。 ![]() やはり寒いせいか普段は人でいっぱいの吾妻やですが、この日は誰もいませんでした。 ![]() 流れ橋も未だ復旧工事が進んでいないようでした。 ![]() ここからのんびりサイクリングロードを走り帰路につきました。 楽しみにしていたお店・茶丈藤村に3度目の正直で行けてよかったです。 また新たなお楽しみスポットが増えて大満足のサイクリングでした。 (了) ~~~~~~~~~~~~~ ご協力のお願い ~~~~~~~~~~~~~~ 交流を広げるため各種ランキングに参加しました。 それぞれのバナーをポチリいただければ幸いです。 日本ブログ村 : ![]() にほんブログ村 人気ブログランキング : ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by tac-phen
| 2013-02-06 02:27
| 滋賀
自転車のメンテをするとき使う溶剤によっては換気が必要な時があります。
なのでいつも風呂場で換気扇を回しながらやっていたのですが、冬場は少々つらくなってきました。 室内でやりたいのですが、それこそ換気をすると部屋でやる意味がなくなってしまいます。 皆様はどのようにされているのかすごく興味があります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ブログランキングで交流を広げようとしています。 それぞれポチリよろしくです。 日本ブログ村 : ![]() にほんブログ村 人気ブログランキング : ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ さて、今日の記事は... 昨年2012年の11月10日(土)に琵琶湖にサイクリングに行きました。 この企画は転勤されたともたかさんと一緒に走ろうとツイッターでコミュニケーションを取り合ったことがきっかけでした。 そしてちょうどお互いがアプローチしやすい琵琶湖となったわけです。 そんな琵琶湖一周サイクリングの第3話です。 (昔からなじみのホットドッグを堪能!向かい風にへろへろーツイッターを通じて集合!琵琶湖フル1周②の続き) マキノサニービーチを出た後、さらに北上します。 引き続き風は向かい風を基本に舞っており、我々を苦しめます。 私も脚に相当きていました。 海津大崎を抜け、奥琵琶湖の湖岸沿いを進みます。 向きによっては追い風になることもあって、いかに風に影響されているかを実感します。 足がピクピク、攣る気配もありちょっと不安です。 奥琵琶湖パークウエイの登りに入る手前で再び休憩します。 ここにもお目当てがあるからです。 いつもの場所に行くと...なんと店がありません。 ええーっ! めちゃ楽しみにしてきたのに! いつ閉店したん!? と雄たけびを上げ落胆していると、ちょっと先に看板がありました。 ![]() なんと店が移転したようです。 事情を聴くと以前の店の敷地は近くのレストランのオーナーが所有しているらしくそこが店じまいしたので自分の土地の中に店を新たに作ったんだそうです。 ![]() 餅やよもぎを蒸す窯もありました。 ![]() おばあちゃんも元気に作業してはりました。 ![]() 当然お目当てのよもぎ餅も健在です。 ![]() この濃い緑色、よもぎの香りがふんだんに漂います。 お餅も柔らかく、あんも適度に甘く、相変わらず最高のよもぎ餅です。 いやいや、店がなくなっていた時はびっくりしましたが移転しただけでよかったです。 輝く琵琶湖を眺めながらじっくり味わいました。 ![]() ![]() 今まで琵琶湖は何回もきましたが、1,2を争うほど素晴らし景観でした。 よもぎ餅を堪能するとここからは唯一ともいえるヒルクライムです。 最初斜度はきついのですがその後や緩やかなのでそれほどきつくはないです。 しかし登り始めると、脚が重くてまわりません。 先ほどまでの風に対抗したのにかなり脚に負担がきているようです。 途中からまっすぐ進めないほどふらつきはじめ、前に出たズッキーニさんにも全くついていけませんでした。 ふらふら、汗だくになって展望台へ。 ![]() 皆さんもそれぞれのペースで上がってきます。 ![]() しかし私同様、これまでの風にかなり脚をやられていたみたいできつそうでした。 ![]() ヒルクライムの後のご褒美、素晴らしい眺めです。 ![]() 紅葉もきれいに染まっていました。 ![]() 西側も空気が澄んでいるので遠くまで見渡せます。 ![]() しかし登りはここで終わりではありません。 ここからまだ登り続けます。 (続く) ~~~~~~~~~~~~~ ご協力のお願い ~~~~~~~~~~~~~~ 交流を広げるため各種ランキングに参加しました。 それぞれのバナーをポチリいただければ幸いです。 日本ブログ村 : ![]() にほんブログ村 人気ブログランキング : ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by tac-phen
| 2013-02-04 07:37
| 滋賀
最近ちょっとした時間はローラーに乗るようになりました。
それでも週2回くらいですが、だいぶ慣れてきた気がします。 最初は1分ですらなかなか時間が立たず霹靂としてましたが、バリエーションを加えると時間が短く感じられてきました。 これを機にいろいろなトレーニング方法を試してみても面白いかなと思っています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ブログランキングで交流を広げようとしています。 それぞれポチリよろしくです。 日本ブログ村 : ![]() にほんブログ村 人気ブログランキング : ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ さて、今日の記事は... 昨年2012年12月27日(木)にマイミクの中さんと和菓子サイクリングに行ってきました。 その第1話です。 8時に枚方の関西医大裏のベンチに集合だったので6時30分くらい、ちょうど空が明るくなるころを見計らって家を出発します。 2号線を走り神崎川沿いのなにわ自転車道に入ったころにはちょうど道も見えるくらいに明るくなっていました。 集合場所まで家から1時間30分みてますが、トラブルがなければ遅れることなくつける予定です。 しかし先日のアワイチでのパンクがトラウマとなっていて途中でトラブルがないことを願いながらのライドです。 早朝とはいえなにわ自転車道にはそこそこ人もいました。 ウォーキング、ランニング、釣り、通勤、通学、混むというほどではないですがちょこちょこ出くわすので注意が必要です。 それにしても皆さんちゃんと健康管理されているのでしょうね。 早朝とはいえ元気いっぱいです。 淀川自転車道に出ると道幅が格段に広くなるので安心して走れます。 しかし寒くてなかなか体が温まらないので低トルク高回転で走ります。 集合時間8時の10分前くらいに到着。 ちょっとギリギリでした。 関西医大裏は日陰なので日向を探してそこで待ちます。 ![]() 体を動かして暖をとりながら写真をとっていると、 "tac-phenさんですよね?!” と声を掛けられます。 サイクリストの方ですが最初誰かわからなかったのですが、よく見るとオルベア祭りさんでした。 めちゃ寒い朝ですが、汗だくになっておられます。 かなり飛ばしてこらえれたのでしょう。 ジテツウで毎朝淀川を走っておらえるそうです。 久々にお会いしたのでいろいろお話しします。 どうも予定されている新年会でまたお会いできそうなことがわかりまた楽しみが増えました。 ![]() オルベア祭りさんが行かれ、しばらくして中さん登場です。 ![]() 早速出発します。 めちゃくちゃ寒かったのでしばらく走っても末端は冷たく痛いくらいでした。 中さんは自転車に乗ること自体久々ということで結構しんどそうでした。 やはり誰も年末ということで自転車からは離れがちなようです。 淀川自転車道を談笑しながら北上します。 平日だけあって枚方以北はあまりサイクリストともすれ違いませんでした。 御幸橋から桂川自転車道に入ります。 それまで2回計画を立てたものの天気で流れたのですが、この日は抜けるような青空。 体が温まってくるととても気持ちいいです。 桂川自転車道から鴨川沿いを北上します。 少々道に迷いながら五条通りへ。 ここで一旦コンビニ休憩します。 これからお楽しみの和菓子屋さんに行くのですが、すでにお腹が空いていてなぜか栗まんじゅうでエネルギー補給してしまいました。 なんで栗まんじゅうを買ってしまったのか不思議でなりません。(笑) この5条通りから国道1号線を東へ進みます。 休憩したので体が再び冷えてしまいましたが、ここから登りです。 大したことはないのですが、暖まっていない体で登るのは大変でした。 思ったより呼吸も乱れしんどかったです。 旧道のトンネルを抜けると今度は山科まで下りです。 この下りがめちゃ寒かったです。 インナーも入れて手袋は2枚重ねにしていたのですが指先が切れそうにいたかったです。 山科を抜けると緩やかな登りになります。 ただここは湖西に向かう161号との交差が非常にややこしくまた危険です。 この区間は走りなれている私が先導します。 無事クリアし、緩やかな坂を登って行きます。 逢坂峠を越え、滋賀県に入り大津市街地まで下りです。 琵琶湖岸のなぎさ公園で休憩します。 ![]() 中さんはニューホイールのシェークダウンでした。 ![]() 私と同じマヴィックですが、私は他の種類に疎く、初めてみるブランドでした。 ![]() 中さんもしっかりと写真に納めていました。 ![]() この日はほんと天気に恵まれ、視界もよかったのでこのなぎさ公園から琵琶湖大橋が見えました。 ここからは南下し、瀬田川沿いを走ります。 国道1号線の高架をくぐってしばらくすると目的のお店に到着です。 甘味処「茶丈藤村」です。 ![]() サイクリストの方がオーナーでおいしい和菓子をいただきながらくつろげる場所と聞いていたので是非ともいきたかったお店です。 さあ、どんなところなんでしょう、楽しみです。 (続く) ~~~~~~~~~~~~~ ご協力のお願い ~~~~~~~~~~~~~~ 交流を広げるため各種ランキングに参加しました。 それぞれのバナーをポチリいただければ幸いです。 日本ブログ村 : ![]() にほんブログ村 人気ブログランキング : ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by tac-phen
| 2013-01-24 02:13
| 滋賀
運動すると食べ物を制御しやすくなる、ということをテレビでやっていました。
最初は運動するとお腹もすくので逆やろ、と思っていましたが最近これは正しいのではないかと思うようになりました。 というのも朝にローラーに乗るときは、朝食は後に取るのですが、いつもの量より少なくて満足していることに気がついたのです。 本来ならばいつもより多くほしくなるはずなんですが、ローラーを乗らないときのほうがたくさん食べていました。 体の中でどういう仕組みになっているのかは理解できませんが、運動で食事を制御しているというのを実感したような気がします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ブログランキングで交流を広げようとしています。 それぞれポチリよろしくです。 日本ブログ村 : ![]() にほんブログ村 人気ブログランキング : ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ さて、今日の記事は... 昨年2012年の11月10日(土)に琵琶湖にサイクリングに行きました。 この企画は転勤されたともたかさんと一緒に走ろうとツイッターでコミュニケーションを取り合ったことがきっかけでした。 そしてちょうどお互いがアプローチしやすい琵琶湖となったわけです。 そんな琵琶湖一周サイクリングの第2話です。 (暗闇の中琵琶湖を目指せ!まずは南湖1周ーツイッターを通じて集合!琵琶湖フル1周①の続き) 交通事情で遅れていたともたかさんもこられ全員集合しいよいよ琵琶湖大橋より北をまわるキタイチに出発です。 湖西を北上する時計回りです。 向かい風が早朝に比べて強くなり、思ったより抵抗を感じます。 こういう時は大した坂もきつく感じてしまいます。 スタート直後からこの感じでは先が思いやられますが、後半進行方向が逆になった時の追い風に期待します。 第一休憩ポイントまではすぐでした。 ![]() 高島市に入ってすぐのところですが、なぜスタートしてわずかな距離での休憩かというと... ![]() ご存じ風月堂です。 この黄色いバンに見覚えがある方は多いと思いますが、永年ここでお店を出している老舗です。 伏見の店の方はもう閉店されたそうですが、このバンでの移動販売は継続しています。 ![]() 私が学生のころにもここで店を出していました。 我々が到着するちょっと前にこられたそうで、あわてて準備をされていました。 その間も皆を談笑して下さる気さくなおやっさんっです。 ![]() 待っている間、写真を撮ったりツイートしたりいきなりまったりです。 ![]() ![]() ハンバーグドッグと魚肉ソーセージドッグがそれぞれ400円で、両方合わせたミックスが450円。 当然ミックスですよねー。 ![]() 見た目も以前と変わらないままチープな感じです。 が、カレー味で炒めたキャベツをベースにとてもおいしいです。 気前のいいおやっさんはそれぞれにコーラ1本ずつサービスして下さりました。 ![]() 我々サイクリストだけでなくドライブがてらこられる人もいて未だに繁盛しているようです。 これからも末長くここでやっていってほしいですね。 ここから引き続き向かい風に立ち向かいながら北上します。 ずっと前を曳いていましたが、もういやになるほど風にほんろうされます。 高島市街地を抜けて湖岸沿いを走りますが、景色は空気も澄んでいてとてもきれいです。 風さえなければのんびり眺めながらライドで来たのに、苦しみながら横目でちらりと見て癒します。 一直線の道が続きますがなかなか前に進んでいる感じがしません。 新旭の風車村を過ぎて近江今津の市街地へ。 ここでもろに向かい風と対抗することになります。 川を越す橋にさしかかるたびにちょっとした登りがきついです。 高島から奥琵琶湖までの区間は国道から離れていて車も少なく走りやすいのですが、この日だけは信号があってほしいと思うほど時折停まりたかったです。 しかしきっかけがないので走り続けます。 そしてマキノのサニービーチで休憩します。 ![]() 天気に恵まれ見事な景色です。 ![]() ![]() デッキに座っているとこの素晴らしい景色とポカポカとした日差しでうとうとしてしまうほど気持ちよかったです。 ![]() しかしこの時点ですでに脚はかなり疲労が来ておりました。 まだ前半も終えていないのに大丈夫なのでしょうか?! (続く) ~~~~~~~~~~~~~ ご協力のお願い ~~~~~~~~~~~~~~ 交流を広げるため各種ランキングに参加しました。 それぞれのバナーをポチリいただければ幸いです。 日本ブログ村 : ![]() にほんブログ村 人気ブログランキング : ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by tac-phen
| 2013-01-21 02:41
| 滋賀
正月から最低気温が零度以下、最高気温も5,6度という極寒な日々が続きました。
寒さが苦手な私にとっては非常につらいこととなるはずでしたが、連日サイクリングに出かけたおかげで慣れて来た気がします。 徐々に寒さに対する耐性と備えを身につけて来れたのでしょうか? どちらにしろうれしいことです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ブログランキングで交流を広げようとしています。 それぞれポチリよろしくです。 日本ブログ村 : ![]() にほんブログ村 人気ブログランキング : ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ さて、今日の記事は... 昨年2012年の11月10日(土)に琵琶湖にサイクリングに行きました。 この企画は転勤されたともたかさんと一緒に走ろうとツイッターでコミュニケーションを取り合ったことがきっかけでした。 そしてちょうどお互いがアプローチしやすい琵琶湖となったわけです。 そんな琵琶湖一周サイクリングの第1話です。 午前0時に起床し、準備をします。 こんな時間に起きることに慣れてくると朝なのか夜なのかもはやどうでもよくなってきます。 そしておそらく午前2時~3時の間に出発。 街灯があるといっても時折真っ暗な部分も通ります。 車もほとんど通らないので交通事故の不安は少ないですが、路面が見えないのはやはり怖いです。 自宅から深夜に京都、琵琶湖には何度も行っているのでその区間はもうすでに頭に入っているので少し安心できるようになってきました。 スタートして直後はこれから集合場所まで3時間近く走ることになるのでそれを考えるとうんざりですが、道がほとんど独占状態なので走りやすく快適さに浸っていると意外に進んでいたりします。 京都市街に入って1号線を西に進むと最初の峠があります。 それほど長くないですが、ここが意外とつらいです。 また車も多くなってきているのでちょっと警戒しなければなりません。 山科を抜けて逢坂峠までの道がまた危険です。 1号線と湖西に抜ける161号が複雑に交じっているので何回も安全確認が必要です。 車に向かって大きく手信号を出します。 その交差を抜けると逢坂峠までの道が街灯がほとんどなく真っ暗です。 変なものを踏まないか祈るような気持ちでびくびくしながら進みます。 逢坂峠を越えると今度は一転琵琶湖湖岸までは下りです。 しかしまだまだ暗いのでスピードは極力抑えます。 夜はせっかくヒルクライムしてもダウンヒルを楽しめないのが欠点ですね。 今回はフルビワイチで私自身久々なので南端の瀬田の唐橋までのコースを試走します。 近江大橋より思ったより南にあります。 そこからは湖東の湖岸道路を北上。 まだまだ5時くらいだったので真っ暗です。 この湖岸道路も街灯がほとんどないので道が見えません。 時折来る車のヘッドライトがすごく助かります。 自分のリアライトがきっちりついていることを何回も確認します。 もし電池切れなどを起こしていたら一気に危険度が増しますからねー。 そして琵琶湖大橋のふもとのコンビニで休憩。 ここまで休憩なしでやってきました。 それもマイペースで行けたからでしょう。 そして集合時間に米プラザに行きます。 すでにご一緒するたくさんが待っておられました。 この日のライドはフルイチ組のたくさんと私は午前6時集合、そして他のキタイチ組は午前8時集合でした。 その2時間で琵琶湖大橋以南の南湖を回ろうというわけです。 早速二人で出発します。 南下時は追い風で自転車が勝手に進みとても快適。 しかしたくさんはちょっと苦しそうです。 よくよく考えてみれば私はすでにウォーミングアップを済ませていますが、たくさんはすぐのスタートなのでちょっと申し訳なかったです。 途中からズッキーニさんが合流してきました。 我々も結構なスピードで走っていましたがそれに追い付いてくるとはさすがです。 そしてなぎさ公園で記念撮影です。 ![]() 休憩もそこそこにさらに南を目指します。 途中、プロテインをはじめサプリメント話で盛り上がります。 筋肉の鎧をつけたズッキーニさんのマニアックな知識に感心しきりです。 そして瀬田の唐橋へ。 ![]() ここから北上します。 先ほどは真っ暗な中でしたが今回は左手に琵琶湖を臨みながらで気持ちよかったです。 やっぱり周りが見えると気分が違います。 やや緩めの向かい風ながらも順調に進みます。 そしてコンビニで休憩、そして談笑です。 しかしこの時時計を見ると集合時間の8時までそれほど猶予がないことを知ります。 再び出発して琵琶湖大橋を渡ります。 琵琶湖大橋の上から琵琶湖を臨みます。 ![]() 空気が澄んで視界がクリア、空の色もきれいです。 ![]() ![]() 天気にも恵まれ、これからのキタイチに自然と期待感が高まります。 ![]() 米プラザに戻ってくると集合時間の10分前でした。 2時間は結構余裕を見ていたつもりでしたが、ギリギリでした。 なんとか間に合ってよかったです。 (続く) ~~~~~~~~~~~~~ ご協力のお願い ~~~~~~~~~~~~~~ 交流を広げるため各種ランキングに参加しました。 それぞれのバナーをポチリいただければ幸いです。 日本ブログ村 : ![]() にほんブログ村 人気ブログランキング : ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by tac-phen
| 2013-01-18 05:28
| 滋賀
朝7時ころ明るくなり午後5時には暗くなる...
明るい時間が短くなると一日の時間も短くなった気がします。 あれやこれやとバタバタやっているとあっという間に日が過ぎますね。 平日はまだしも休日はその短い明るい時間を無駄にできないとより気を引き締めなくてはなりません。 しかし同時に暗くなってから、明るくなる前の時間をより効果的に使うことも考えたほうがいいかも、と思うようになりました。 なんかできること、したいことあるかな、なんて自然と思いを巡らせてしまいます。 そうしていると時間がまたたってしまうんですよね(笑) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ブログランキングで交流を広げようとしています。 それぞれポチリよろしくです。 日本ブログ村 : ![]() にほんブログ村 人気ブログランキング : ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ さて、今日の記事は... 11月3日(土・祝)はマイミクのhideさん主催のビワイチに参加してきました。 午前0時に起床してやる気満々。 着々と準備をして午前3時に出発します。 思ったより外は寒くなく、動き出すと体もポカポカして来て心地いい感じ。 寒さが苦手な私には意外な快適さでした。 風もそれほどなく順調に進み、6時過ぎに堅田に到着。 想像以上に早く着きすぎました(笑) 停まるとさすが琵琶湖、とても寒いです。 なのでしばらくコンビニの中で過ごします。 7時過ぎに2度目の朝食。 するとSNOWさんが来られてしばらく談笑します。 そして集合場所の米プラザに移動。 すでにちらほらサイクリストの姿を見かけます。 が、今回は参加者が大勢いるとのことでどのグループかわからないのでとりあえず芝生のところで待ちます。 ![]() するとぱぱにいさんが通って、皆さん第2駐車場にいるとのこと。 すでにたくさんの人が集まっていました。 ![]() しかしこれは参加者のほんの一部。 時間がたつにつれ続々と集まってきました。 ![]() しかしほとんどの方がすでに一度はご一緒した方でした。 皆さんどこかでつながっているんですね。 ![]() 時間になったところでhideさんからブリーフィング。 ![]() 20数名と大所帯なのでうさぎさんA,B,かめさんA,Bと4つのグループに分かれます。 メンバーを見てビビりつつもうさぎさんAチームで走ることになりました。 出発してすぐに琵琶湖大橋を渡ります。 湖岸沿いを北上していきます。 さすがうさぎさんチーム、最初から曳きがすごいです。 先頭交代しながら高速トレインが進みます。 自分も順番がきて先頭に立ちますが、ちょっと張り切り過ぎて飛ばしてしまい、向かい風にやられてすでに脚に来てしまいました。 近江八幡のコンビニで休憩です。 ![]() ビワイチは近江八幡で二つのコースをとることができますが、それぞれのグループの判断でどちらかに進んだようです。 全員がそろっているかどうか確認しているhideさんは大変そうです。 この時にはかなり風も強くて、それが吹き付けると汗が冷えてすぐに寒くなります。 体が冷え切ってしまう前に我々のグループはスタートです。 気がつくと8人くらいいたグループが4人になっていました。 人数が減ると休める時間も減るので大変です。 SNOWさん、かっきーさん、モザラシさんと4人で回しながら進みます。 頻繁に向きが変わる風が我々を苦しめます。 川を越える橋の上で横風を受けると倒れそうなくらい流されます。 結構苦しみながら長浜のコンビニへ。 ![]() どのグループも風に苦しんだようでかなり前後の差が開きました。 全員が来るまで待っている間、めちゃくちゃ寒かったです。 しばらく談笑して先頭グループはスタート。 今回は6名ほどになっていて多少ホッとしました。 長浜を越えると道は広く、信号はほとんどなく、路面もきれいでめちゃ走りやすくなります。 なのでスピードアップしていきます。 ダッシュも見られちょっとスプリントがありそうな様相です。 次の休憩場所、水鳥ステーションまで2キロの看板が見えたのでダッシュしてみました。 ...がすぐにたれてしまい、あっさり追いつかれます。 そしてその後のダッシュについていくことができず撃沈。 わずかなダッシュでありながらここでの脚への負担はかなりのものでした。 ![]() 水鳥ステーションでちょっと早めのお昼です。 暖をとるため暖かいものを。 ![]() かもラーメンです。 2階に琵琶湖を見渡せるイートインエリアがあったのでそこで景色を眺めながらゆっくりいただきます。 走れば高速で意気が上がり、停まれば寒さに震えで、やっと心身共に落ち着けた感じでした。 そうなると動きたくなくなりますね。 それでもまだ3分の1が終わったくらいなので、食事が終わるとすぐに外に出ます。 恒例のしょかつさんによる記念撮影です。 ![]() カメラのセッティングを待つ間も皆さん寒そうです。 ![]() 水鳥ステーションを出た後、タッキーさんが引っ張ってくれたのですが、交代の合図。 前に出ると、ぶおーっと向かい風。 なんかしてやられた感じです(笑) トンネルを二つ抜けて今回は短めの距離で休憩。 ![]() もはや寒さとの戦いとなっております。 昼過ぎの時間で気温が12,3度しかありませんでした。 しかもずっと曇りっぱなしで日がさしません。 しかしこれだけの大所帯のいいところ、気分は全然冷え込みません。 いろいろな方とお話しできて盛り上がります。 ここから少し登り、トンネルを抜けると海津大崎です。 4つに分かれていたグループが一列につながり、それまで先頭だった我々のグループも後方へ。 巡航速度も落ち、湖を眺めながらはじめてのんびりと流します。 しかし我々のグループの、弾丸娘モザラシさんが突然のダッシュ。 我々お付きのものがついていかないわけにはいきません。 平和に浸っていた時間はわずかで終了しました(笑) しかしこのグループの面々はほんとタフです。 海津大崎を高速で抜け、湖西の旧道もその風情に浸ることなく驀進します。 水鳥ステーションでのダッシュの影響が出てきてだんだん足が重くなります。 その時先頭グループは6,7人いたのでできるだけ短めに先頭交代して、脚の疲労を抑えます。 あさひ風車村の風車が見えた時、"助かったーっ”と自然と思いましたよ。(笑) ![]() 風車村からはあと30キロ超です。 しばらく引き続き走りやすい道が続きます。 萩の浜のあたり私が先頭を曳いていたのですが、道を間違えてかっきーさんを巻き添えにして列から外れてしまいました。 その後かっきーさんと二人で次の休憩所を目指します。 風が少し弱まり、しかも向かい風出なかったので比較的走りやすかったです。 休憩場所までの距離も短めだったのでなんとか二人でも順調に走れました。 そこから先はやや渋滞が始まっていたので速度を落として安全優先。 遠方に観覧車が見えて、皆"帰ってきたー"と歓声。 日がだいぶ傾き、西の空が金色に輝いた時に堅田の米プラザに到着です。 ![]() 皆さん、達成感と安堵で笑顔がほころびます。 寒さは想像以上に厳しく苦しんだものの、大勢の方とダイナミックに走れて大満足でした。 これだけの大人数をまとめてくださったhideさん、そして参加者の皆さま、お疲れ様&ありがとうございました。 またご一緒できること楽しみにしています。 ~~~~~~~~~~~~~ ご協力のお願い ~~~~~~~~~~~~~~ 交流を広げるため各種ランキングに参加しました。 それぞれのバナーをポチリいただければ幸いです。 日本ブログ村 : ![]() にほんブログ村 人気ブログランキング : ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by tac-phen
| 2012-11-24 02:10
| 滋賀
神戸マラソンが今月下旬に開催されます。
私の行っているジムでもそれに向けてトレーニングされている人が数人います。 その方々とトレーニング方法について話をする機会がありました。 そこで驚いたのが、早朝に朝食などエネルギー補給をせずに空腹のまま長距離を走るというトレーニングが持久力をつけるのに有効だというのです。 ハンガーノックを起こさないのか?! とびっくりしましたが、このトレーニングを積むと脂肪がより効果的にエネルギーへと変換されるようになるようです。 脂肪は非常に有効なエネルギー源ですが、実はなかなかエネルギーに変換されないのだそうです。 それをトレーニングで効果的にエネルギー転換するようにするのだとか。 今まで必ず運動数時間前には食事などエネルギー補給を欠かさなかった私にとっては目に鱗です。 一度やってみるか、どうか迷っております。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ブログランキングで交流を広げようとしています。 それぞれポチリよろしくです。 日本ブログ村 : ![]() にほんブログ村 人気ブログランキング : ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ さて、今日の記事は... (まずはがっつりパンハンティング!素敵なお店とパンに舌鼓-東近江・永源寺サイクリング①の続き) 421号を東に進むと山間へと入って行きます。 ![]() 永源寺へ。 ![]() 寺ならではの静寂感と緑がきれいなところですが、ビンディングシューズだと歩きにくいので本堂まではいきませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ここの出店のご家族がすごく愛想がよく気さくな方でいろいろ周辺のことを教えてくださいました。 記念写真撮影も快く引き受けてくださいました。 ![]() 永源寺ダムへ。 ![]() ![]() 臨む山々がとても素敵なところです。 ![]() さてダムカードをゲットしましょう♪ ![]() ![]() 最近はもはやサイクリストならだれでもその存在を知るようになりました。 ここで本日お仕事だった戦国ハニーさん登場です。 ![]() ここから永源寺ダム湖周辺を走って愛知川沿いを山奥へと入って行きます。 途中、以前ご一緒させていただいたSenさんとすれ違いました。 自然に囲まれたとても素敵なコースで、とても気持ちよかったです。 ![]() 永源寺キャンプ場から御池川沿いを走る県道34号を進みます。 ここで少し雲行きが怪しくなってきました。 先へ進むか、引き返すか、悩んだ揚げく先へ進むことに。 登り基調ですが、それほどきつくなく快適に進んでいた我々の前にいきなり激坂! 斜度がきつめのワインディングが続きます。 どこまで続くねん、と叫びながら頑張ります。 山道から視界が開けてきて緩やかな直線の登り。 ここにきて以前この坂を登ったことがあったことを思い出しました。 汗だくになってピークに到達。 ![]() 皆さん急に現れた激坂に苦しみながらも登ってきます。 百戦錬磨のなんちゃりさんはそのたくましさを存分に発揮。 ![]() AQUAforceさんも最後は笑顔でゴールです。 ![]() natukoさんもふらつきながらなんとか到達しました。 ![]() 坂は苦しいですが、登りきった後の達成感は最高です! ![]() 近くで工事をしていた方に効くとここから下りだとか。 ホッとしていると雨がぱらついてきました。 あわてて走りだしますが、本格的に振り出してきました。 雷が光、そのすぐ後に轟音が鳴り響きます。 雷が近いということです。 しかも下りだと聞いていたのですが、まだまだ登りがありました。 なかなか市街地へ出てこれずに道があっているのかどうかも疑わしくなってきます。 雷が落ちるのはクロモリの私か... なんて陽気に話しながら進みましたが、豪雨で目もまともに開けれませんでした。 やっと下りに入ったかと思ったらものすごい斜度でブレーキングが大変です。 滑らないように細心の注意を払い、必死にブレーキングしてやっと山を抜けました。 大阪元気さんと私で吾妻屋で雨をしのいでいたのですが、後続がやってきません。 なにかあったのかなぁ、と心配していたら皆無事に降りてきました。 どうもAQUAforceさんがパンクしたようです。 ![]() 全員安どの表情です。 下に降りてくると雨もやみました。 無事危機を乗り切ったようです。 再び走りだし、東近江あいとうマーガレットステーションへ。 ![]() 一息ついて空腹を満たします。 私は初体験のしそジュースを飲みました。 ![]() そしてジェラート♪ ![]() ずぶ濡れでしたが、まったりと過ごしました。 ここから近江八幡駅に向けて走ります。 直線の道ではちょっとしたダッシュ合戦で盛り上がります。 そうやっているうちにずぶ濡れだった服も乾いてきました。 近江八幡駅で解散です。 ![]() 我々大阪組は輪行で帰路につきました。 ![]() 車内でも大いに盛り上がりました。 雨にも降られましたが愉快なメンバー達と一緒だとそれすら楽しいハプニングとなります。 いやぁほんと楽しかったです。 参加を呼び掛けてくださったなんちゃりさん、コース設定して下さったnatsukoさん、そして参加者の皆さま、お疲れ様&ありがとうございました。 今度またご一緒できること楽しみにしています。 (了) ~~~~~~~~~~~~~ ご協力のお願い ~~~~~~~~~~~~~~ 交流を広げるため各種ランキングに参加しました。 それぞれのバナーをポチリいただければ幸いです。 日本ブログ村 : ![]() にほんブログ村 人気ブログランキング : ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by tac-phen
| 2012-11-05 05:02
| 滋賀
最近テレビをあまり見ないようになりました。
正確にはテレビをつけることもあまりなく、時につけていてもほとんど集中していません。 しかし、全く番組に興味がないわけではなく、面白そうなものは録画しています。 仕事やサイクリングの準備が終わって出発する前にそれらを見たりしていますが、全然消化されていきません。 最近になって以前はほとんど流していたツイッターやミクシーもしっかり見るようになってますますテレビから意識が離れて行っています。 これはいいことなんでしょうかねー、時に疑問になることがあります。 まあ今のところは何も起こってないのでいいのでしょうね。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ブログランキングで交流を広げようとしています。 それぞれポチリよろしくです。 日本ブログ村 : ![]() にほんブログ村 人気ブログランキング : ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ さて、今日の記事は... 8月11日(土)はLEGONのなんちゃりさんが呼びかけていた企画に参加させていただきました。 琵琶湖大橋の南側のファミマに集合。 そこに到着したとたんに雨が降り出しました。 なんちゃりさんはじめ参加者が集まってきたのですが、しとしと降り続いています。 皆で大丈夫かなぁ、なんて言っていると雨が上がります。 琵琶湖岸のサイクリングロードをゆっくり進みます。 小径車だとなんとも思わなかったのですが、ロードだと段差がすごく気になりちょっと走りにくいです。 でも歩行者も自転車もほとんどいないのでしゃべりながらでも安心です。 近江八幡駅でさらに合流し、全員集まりました。 ![]() LEGONジャージのピックがまぶしいです。 今回の参加者はなんちゃりさん、ntsukoさん、けんさん、BIGBOSSさん、AQUAforceさん、Oh!さん、大阪元気さん、makOtOさんです。 ![]() まず最初に向かったのは... ![]() 近江八幡駅にほど近い壱製パン所です。 以前から近江八幡においしいパン屋があるとは聞いていましたが、どうもここのようです。 ![]() 店内に入ると自転車が飾ってありました。 ![]() 店員さんによるとオーナーもサイクリストだとか。 是非お話ししたかったのですが不在で残念でした。 店内にはおいしそうなパンがずらり。 ![]() ![]() 夏場はさすがにパンを持ち続けることはできないのでその場で食べる分だけ購入しました。 ![]() パンのさくさく感とクリームの濃厚さがグッドでした。 集合して数百メートル走っただけでいきなりまったりモードです。 ![]() そのモードにどっぷり浸ってしまう前にスタートです。 ![]() 近江八幡から東へ進みます。 少しずつ鈴鹿山系に向かっているようです。 琵琶湖周辺はよく来ているのですが湖岸から離れるとまだ土地勘が付いていないので方角が怪しいです。 途中コンビニで休憩。 ![]() この日はとても蒸し暑く、店の前に置いてあった巨大扇風機の風が気持ちよかったです。 いよいよ山へ入っていくか、というところでヒトミワイナリーに立ち寄ります。 ![]() ![]() ここにはその名の通りワイナリーなのですが、パンも置いています。 ![]() 永源寺ワインは有名で是非試飲したかったのですがここは我慢。 しかしパンの試食はオーナーがどんどん奨めてくるくらい自由にできます。 ![]() ![]() オーナーが奨めてくださる組み合わせでパンをいただきます。 ![]() ![]() "このパンにはこれが合うんです。” "このクリームをおいしく食べるためにこのパンを焼いているんです。” "ワインにこれを合わせたいがためにパンを焼いているようなものです。” と是非とも味わってほしいという気持ちがジンジン伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() オーナーが試行錯誤し、そのうえで奨めてくれるだけに本当においしいです。 パンをこういう形で食べたことはありませんでした。 試食だけでお腹いっぱいです。 この暑い時期でなければいろいろハンティングしているのに非常に残念です。 このお店にはまた来ようと思います。 ![]() ここにはワインの農場もあって、ワイン工場もあります。 ![]() 葡萄栽培に欠かせないのはいい水ですがこの辺りの水もとても良質なんだそうです。 この辺りの湧水は”水神さん”として祀られてきたそうです。 ![]() 永源寺ワインも是非飲んでみたいです。 それほど走っていないのに2軒のお店によってすっかりのんびりムード、お腹いっぱいになりました。 がここからヒルクライムです。 さて、がっつり走りましょうか。 (続く) ~~~~~~~~~~~~~ ご協力のお願い ~~~~~~~~~~~~~~ 交流を広げるため各種ランキングに参加しました。 それぞれのバナーをポチリいただければ幸いです。 日本ブログ村 : ![]() にほんブログ村 人気ブログランキング : ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by tac-phen
| 2012-10-19 01:18
| 滋賀
|
エキサイト以外のブログ
ポチリお願します。
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ BLOGも行っとこ! e-specialでGO ど貧脚ライダー ひつぢのひとりごと ブーランジェリーグリム 嫁子の渡る世間は、鬼嫁にっき カメラと自転車が好き Chez Chococo 茄子 ミニベロで大阪城♪ エンジョイクロスバイク、エンジョイダイエット お家が欲しい! カレーパンマンのポタ日記 旅log2 『KANOKA』のESCAPE多摩サイ日記 のんばりまったり且~ Happy Life 新・ゆっくり☆のんびり走ろ~か♪ ESCAPE R3で行こう みんなで能天気~☆ 方向音痴で何が悪い! クロスバイク エスケープR3に乗る 漕いでる時間 ちゃりパラAwaji~情熱淡路島~ 34×25=のんびりと ロードバイクに乗ってもええかなぁ~? めざせ!!ちゃりんこライダー Z-10sha diary ♪チャリよりだんご♪ 関西ユルクライムTT ケルビム&KHSでゆくフォトマップブログ ~自転車で巡る阪神間の道と街~ 自転車乗ってどこまてもぉ♪ 関西不動産サイクリングクラブ KRC 林道タマチャリン フォロー中のブログ
外部リンク
以前の記事
カテゴリ
ブログパーツ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||