人気ブログランキング | 話題のタグを見る

再び蓼科、車山高原、霧ヶ峰へ。期待を裏切らない絶景!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑯

ちょっとややこしいですが...

2013年夏の記事です。ドラフトをかいていたけどアップしていていなかったのを載せています(汗)


八ヶ岳連峰が壮観!最後に強烈ヒルクライム・奥蓼科温泉-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑮の続きです。

8月28日(水)も午前1時起床。

自分でもあれだけ走りながらよくこの時間に目が覚めるなぁと不思議でなりません(笑)

朝食、準備を済ませ、午前4時ごろスタートです。

この日は再びビーナスライン~美ヶ原、そしてそのまま折り返してビーナスライン、そして八ヶ岳エコーラインを走る予定です。



やはりあの蓼科を抜けてからの高原のライドは強烈な印象で、身近では味わえない草原と遠景の山々の壮観な景色の中のサイクリングは貪欲に味わっておきたかったのです。

まだ暗闇の中茅野市に入り、うっすらと夜が明毛手行こうとする中、ビーナスラインを登って行きます。

蓼科高原を抜けた先の坂はやはりきついです。

しかし朝のどこか張りつめた凛とした空気が冷たくさわやかでとても気持ちいいです。

夏は毎年信州にこもりたくなります。

そして8月26日(月)の初めてのライドでの最初の感動ポイントとなった女の神展望台にやってきました。

再び蓼科、車山高原、霧ヶ峰へ。期待を裏切らない絶景!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑯_e0138081_455427.jpg


期待を裏切らない、思わずため息が出そうな、素晴らしく壮大な大パノラマが広がっています。

再び蓼科、車山高原、霧ヶ峰へ。期待を裏切らない絶景!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑯_e0138081_4551267.jpg


2日前に来たところなのに再び感動。

ここに来ると先に進めなくなります。

その気持ちを振り切ってスズラン峠へ。

再び蓼科、車山高原、霧ヶ峰へ。期待を裏切らない絶景!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑯_e0138081_4563216.jpg


最初来たときには気づかなかったのですが、スズラン峠の標識がありました。

再び蓼科、車山高原、霧ヶ峰へ。期待を裏切らない絶景!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑯_e0138081_4573714.jpg


いきなり標高1000メートル登っているのですね。

景色がいいのでそれを全く感じさせません。

この日は白樺高原スキー場に向かう予定だったのですが...

再び蓼科、車山高原、霧ヶ峰へ。期待を裏切らない絶景!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑯_e0138081_4595030.jpg


なんと通行止め。

2日前は問題なかったのに...

なのでそのまま白樺湖へと下ります。

白樺湖から車山高原へ。

再び蓼科、車山高原、霧ヶ峰へ。期待を裏切らない絶景!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑯_e0138081_5057100.jpg


この道はメロディーロードになっていたんですね。

40キロ/hで聞こえるそうなので、ダッシュ!!

しかしおそらく40キロに到達していないのでしょう、メロディーは聞こえませんでした(笑)

8月26日(月)の初めてのライドで写真はたくさん撮ったのでこの日はあまりとりませんでした。

しかし素晴らしい景色に感動しぱなっしです。

こんな素敵なところが家のすぐ近くにあったらなぁ、なんて思います。

そして霧ヶ峰・富士見台へ。

再び蓼科、車山高原、霧ヶ峰へ。期待を裏切らない絶景!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑯_e0138081_541533.jpg


思わず声が出てしまいそうな壮大な大パノラマです。

再び蓼科、車山高原、霧ヶ峰へ。期待を裏切らない絶景!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑯_e0138081_555277.jpg


再び蓼科、車山高原、霧ヶ峰へ。期待を裏切らない絶景!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑯_e0138081_56714.jpg


再び蓼科、車山高原、霧ヶ峰へ。期待を裏切らない絶景!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑯_e0138081_563083.jpg


再び蓼科、車山高原、霧ヶ峰へ。期待を裏切らない絶景!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑯_e0138081_571332.jpg


再び蓼科、車山高原、霧ヶ峰へ。期待を裏切らない絶景!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑯_e0138081_574475.jpg


いやぁ、ほんと素晴らしい!!

日本はほんと美しい国だなぁと改めて認識しました。

夏はやっぱりここで過ごそうかなぁ。

(続く)
by tac-phen | 2014-07-27 07:58 | 信州
<< 六甲山クライム&ダイコクバーガ... 八ヶ岳連峰が壮観!最後に強烈ヒ... >>