人気ブログランキング | 話題のタグを見る

到達!何層もの尾根を見下ろす絶景!美ヶ原高原美術館-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑥

光り輝く緑の海原・車山高原、世界遺産・富士山まで!-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑤の続きです。

8月26日(月)はこんなルートを進んでいます。



三峰大展望台からは下りですが、ちょっと下ったところにまた長めのいいところがあったので停まって写真撮影。

到達!何層もの尾根を見下ろす絶景!美ヶ原高原美術館-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑥_e0138081_481585.jpg


到達!何層もの尾根を見下ろす絶景!美ヶ原高原美術館-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑥_e0138081_484753.jpg


遠くには冠雪している山もありました。

到達!何層もの尾根を見下ろす絶景!美ヶ原高原美術館-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑥_e0138081_491663.jpg


再び下るとすぐに登り、そして下り、とアップダウンが小刻みに続きます。

そのアップのピークとダウンのボトムでは必ずその地点の標高が示されていました。

到達!何層もの尾根を見下ろす絶景!美ヶ原高原美術館-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑥_e0138081_4104178.jpg


これから標高2000メートル強の美ヶ原に登っていくのでダウンして標高がさがるのがすごく損した気分になります。

到達!何層もの尾根を見下ろす絶景!美ヶ原高原美術館-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑥_e0138081_4122022.jpg


落合大橋を渡ると、そこからは美ヶ原に向けて強烈な登りになります。

いきなり10%くらいの坂でそれまでの登りで削られてきた脚にさらにダメージを受けます。

とにかくペダリングをゆっくりでもスムースにとめないように心掛けます。

ストレートの登りでなくワインディングだったのでコースの取り方によって多少緩急をつけることができたのが救いです。

そしてなんとかピークへ。

到達!何層もの尾根を見下ろす絶景!美ヶ原高原美術館-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑥_e0138081_4153889.jpg


なんと上田市まで来ているのですね。

到達!何層もの尾根を見下ろす絶景!美ヶ原高原美術館-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑥_e0138081_416665.jpg


そこから北側の斜面のほうに下っていくと絶景が広がっていました。

到達!何層もの尾根を見下ろす絶景!美ヶ原高原美術館-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑥_e0138081_4184498.jpg


到達!何層もの尾根を見下ろす絶景!美ヶ原高原美術館-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑥_e0138081_4192542.jpg


そして美ヶ原高原美術館のある道の駅へ。

到達!何層もの尾根を見下ろす絶景!美ヶ原高原美術館-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑥_e0138081_4174518.jpg


その駐車場からも山々の連なる大パノラマが臨めました。

到達!何層もの尾根を見下ろす絶景!美ヶ原高原美術館-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑥_e0138081_4215081.jpg


到達!何層もの尾根を見下ろす絶景!美ヶ原高原美術館-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑥_e0138081_4213918.jpg


山の尾根が何層にも連なり、その間の平野部にところどころ集落があります。

到達!何層もの尾根を見下ろす絶景!美ヶ原高原美術館-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑥_e0138081_4231481.jpg


ほとんどの山の頂を見下ろしているなんて、いかに高いところにいるか実感できます。

到達!何層もの尾根を見下ろす絶景!美ヶ原高原美術館-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑥_e0138081_4241540.jpg


到達!何層もの尾根を見下ろす絶景!美ヶ原高原美術館-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑥_e0138081_4244222.jpg


これだけの壮観な景色を拝めるなんて標高1200メートルを登ってきたかいがあるのというものです。

到達!何層もの尾根を見下ろす絶景!美ヶ原高原美術館-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑥_e0138081_426937.jpg


到達!何層もの尾根を見下ろす絶景!美ヶ原高原美術館-信州高原サイクリング・美ヶ原ビーナスライン編⑥_e0138081_426768.jpg


さて、これから美ヶ原をじっくり散策しましょう。

(続く)
by tac-phen | 2014-02-04 04:14 | 信州
<< 牛になりたい!真夏でもさわやか... 感謝!!訪問者数50万人突破!! >>