人気ブログランキング | 話題のタグを見る

グループとはぐれて不安な山道単独走行-チャレンジ200km&標高1000mオーバー 高野山~裏金剛②

昨日は多くの方から励ましのコメントをいただきすごく勇気づけられました。

まあ普段からそうですが、マイペースでしかやっていけないので、引き続きそれを粛々とやっていくつもりです。

そのうちまたブログにもやる気が出てくるでしょう。(笑)

昨日は梅雨を忘れさせるような好天でしたね。

運よく時間がとれてサイクリングに行ってきました。

こちらは引き続き絶好調です!

それだけでも幸せと感じないとダメですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ブログランキングで交流を広げようとしています。

それぞれポチリよろしくです。

日本ブログ村 :  にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング : 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、今日の記事は...

5月3日(木)のぱぱにいさん企画”チャレンジ200km&標高1000mオーバー”最終章です。

きつかったヒルクライム。雨でまったりへ-チャレンジ200km&標高1000mオーバー-金剛~高野山①の続き)

ヤムヤムを後にし五条市街に出て西へ。

富貴を通って高野山を目指します。

だらだらとした登りが続きますが、代名詞さんとかっきーさんは元気いっぱい。

ぐいぐい登って行きます。

グループとはぐれて不安な山道単独走行-チャレンジ200km&標高1000mオーバー 高野山~裏金剛②_e0138081_4383628.jpg


この休憩後は下りが始まります。

ここでも代名詞さんとかっきーさんが飛び出します。

今度は遅れずについていこうとしたのですが、なんせもともと下りが苦手なうえに道が狭く路面はガタガタです。

すぐに遅れ初めて二人の姿が見えなくなりました。

なので高野山の標識を頼りに単独で進みます。

野迫川村の集落を抜けると人里の無い山道へと入っていきます。

ずっと下りが続き高野山へ向かうどころか山を下っているようです。

必死に前に進みますが2人の背中は見えないし、めちゃくちゃ寒くなってきます。

行けども行けども山道が続くのでさすがに道を間違えているのではといったん停まり車が来るのを待ちます。

しばらく待つと1台の乗用車がきました。

両手を振って車に近づくと停まってくださりました。

"高野山へはこのまままっすぐでいいんですかね?”

”このまままっすぐ行くと国道に出るからそれを登っていけばいいよ。”

”自転車のグループを見ませんでした?”

”見いへんかったけどなぁ”

もしかしていくつか分岐があったのでそこで待っていてくれてるんやろか...

とにかく停まっていてもどんどん寒くなっていくばかりなので進むことにします。

不安にさいなまれながら下り続けると広い道へと出てきました。

グループとはぐれて不安な山道単独走行-チャレンジ200km&標高1000mオーバー 高野山~裏金剛②_e0138081_452326.jpg


国道371号の表示。

何度か高野山に入ったことがあったのでこの国道の番号は覚えていました。

とにかくどこに向かえばいいのかがわかってほっと一安心。

しばらく後続が来るのを待ちます。

グループとはぐれて不安な山道単独走行-チャレンジ200km&標高1000mオーバー 高野山~裏金剛②_e0138081_4543765.jpg


必死に走っている間に富貴から14キロも進んでいたんですね。

もう道に迷う心配が無くなって余裕が出てきて写真撮影をします。

グループとはぐれて不安な山道単独走行-チャレンジ200km&標高1000mオーバー 高野山~裏金剛②_e0138081_455438.jpg


グループとはぐれて不安な山道単独走行-チャレンジ200km&標高1000mオーバー 高野山~裏金剛②_e0138081_456999.jpg


しかし待てども待てども本隊は来ません。

別のルートがあるんやろか...

そこで釣りを終えて川から登ってこられた方にききます。

”この371号以外に富貴から高野山に登るルートってあるんでしょうか?”

しばらく考えられて...

”うーん、これしかないけどなぁ。 野迫川村からのルートがあるけどかなり遠回りやで。龍神温泉近くまで行ってしまうからなぁ。”

そしたらやっぱりこのルートやなぁ、と思いしばらく待ちます。

携帯で連絡をとろうにも圏外...

車がやってきたのでまた両手を振って停まっていただきましたが、聞いても自転車の一隊はいなかったとのこと...

やっぱり別ルートがあるんやな、と判断しとにかく高野山頂に行けば会えるやろということで371号を登ります。

前半は緩やかだったのですがどんどんきつくなってきます。

山頂まで11キロと表示されていたのでそれなりに覚悟はしていましたがかなりきつかったです。

と1人のサイクリストが下ってきました。

会釈をしたのですが、その方から、

”もしかしてtacさん...”

"ええ、そうです。もしかしてぱぱにいさんのサイクリング参加の方ですか?”

”いや、この辺りを走ると聞いていたので来たんですけど...上のトンネルのところで代名詞さんとかっきーさんがおられますよ。”

よかったー、やっぱり上にいるんや!

とホッとしたと同時に俄然活気づきます。

この方8さんとおっしゃるのですがどうも様子を見に下ってきてくださったようです。

8さんと一緒に高野山頂を目指します。

しかしここからの坂がきつかった...

ふらふらになりながらなんとかトンネルに到達。

それを抜けると高野山頂に出ました。

グループとはぐれて不安な山道単独走行-チャレンジ200km&標高1000mオーバー 高野山~裏金剛②_e0138081_5144718.jpg


駐車場に行くと皆さんおられました。

やはり別ルートがあったようで私とそして先頭の二人は予定コースを外れていたようです。

とにかく合流できてよかったです。

そしてご迷惑をおかけして本当に申し訳ございませんでした。

全員そろったところでランチに向かいます。

グループとはぐれて不安な山道単独走行-チャレンジ200km&標高1000mオーバー 高野山~裏金剛②_e0138081_5141461.jpg


8さんお奨めの中華料理屋に行きました。

そこで私は天津飯を食べました。

ほっとしていたのでしょう、写真を撮るのをすっかり忘れてしまってました。

お昼の後は高野山を下って行きます。

やはり山頂はかなり寒く雨で体も濡れているのめちゃ寒いです。

その上長い下りということで防寒用にごみ袋を身にまといます。。

グループとはぐれて不安な山道単独走行-チャレンジ200km&標高1000mオーバー 高野山~裏金剛②_e0138081_5184825.jpg


チームRSOのレインウエアに認定となるのでしょうか?!(壱成さん、ごめんなさい笑)

雨のためすでにカメラが結露してレンズが曇っています。

なのでこの後の写真はぼかしがかかったみたいになりますがご了承を。

下りはじめますが路面がぬれているので慎重にスピードを出さないように進みます。

それにしても長い...

それほど高いところまで登って来ていたのかと改めて認識します。

途中の矢立茶屋で休憩。

グループとはぐれて不安な山道単独走行-チャレンジ200km&標高1000mオーバー 高野山~裏金剛②_e0138081_5222094.jpg


暖かいお茶がおいしかったです。

ここからも下りがしばらく続き橋本まで降りてきました。

橋本から五条まで爆走します。

下界はやはり暖かかったです。

五条からは再び金剛山を登ります。

奈良側から登るこの道は"裏金剛"と呼ばれているようですが、河内長野からの"表"に比べて斜度がきついです。

8さんが先に行ったので遅れてついていこうとしましたがあっという間に姿が見えなくなりました。

きつかったですが高野山を登った後だったのでそれほどきつく感じず登ることができました。

グループとはぐれて不安な山道単独走行-チャレンジ200km&標高1000mオーバー 高野山~裏金剛②_e0138081_5255997.jpg


ここから河内長野までは長い下りです。

下りが苦手なうえに路面がぬれているのでめちゃこわごわ下って行きました。

この日は下りより断然登りのほうがよかったです。

そして観心寺で休憩。

グループとはぐれて不安な山道単独走行-チャレンジ200km&標高1000mオーバー 高野山~裏金剛②_e0138081_5273190.jpg


この後河内長野から石川沿いの車道、そして自転車道を走って柏原リビエールホールへと戻ってまいりました。

コースは少し短縮となりましたが予定の時間に戻ってくることができました。

あいにくの雨で違って意味で厳しくなり、皆さんとはぐれてご迷惑、そして不安になりましたが愉快な面々とのライドは非常に楽しかったです。

天気が読みにくい中、コース変更をし皆さんを最後まで引っ張ってくださったぱぱにいさん、そして参加者の皆さん、お疲れ様&ありがとうございました。

今度はピーカン天気の時にご一緒したいですね。

~~~~~~~~~~~~~ ご協力のお願い ~~~~~~~~~~~~~~

交流を広げるため各種ランキングに参加しました。

それぞれのバナーをポチリいただければ幸いです。

日本ブログ村 : にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング : 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
by tac-phen | 2012-06-15 03:15 | 和歌山
<< おもしろ処を発見!!新たな魅力... 梅雨でもサイクリングは絶好調!... >>