人気ブログランキング | 話題のタグを見る

出会って1カ月で実現!試練と笑いのパンプキンライド

昨年12月中旬に初めて大阪・狭山にあるパン屋さん・パンプキンさんを訪ねました。

その時の記事はこちら

パンプキンさんのことはツイッターで知りました。

南大阪のサイクリストたちがこぞって訪れるお店でツイッターでその店名を目にしない日はありませんでした。

なのでパンハンターとしてもサイクリストとしてもそれほど人を惹きつけてやまないパン屋さんに興味深々。

さっそくご訪問したわけです。

そこでオーナー夫妻といろいろ談笑。

はじめて来て興奮して喋りまくる私にも気さくに対応していただき、またパンもおいしくめちゃ好印象でした。

家が近所なら毎日でも買いに行っているであろうパン屋さんでした。

そしてオーナーもサイクリストで機会があればご一緒しましょうと話していたのです。

するとなんと1カ月もしない間に実現したのです!!

1月3日(火)に通称”パンプキンライド”にご一緒させていただきました。

この日がRNC7の今年初乗りとなりました。

パンプキンさんと天王寺駅で待ち合わせ。

出会って1カ月で実現!試練と笑いのパンプキンライド_e0138081_17575239.jpg


サイクリスト姿のパンプキンさんはお仕事姿と少し雰囲気が違っていました。

少し談笑しスタート。

南下し、大和川沿いを東へ。

石川サイクルラインを南下します。

風もそれほどなく気温の割に寒さを感じません。

またあまり人も自転車も少なく快適に走ります。

以前夕方走った時はあまりの人と自転車の多さにびくびくしながら走ったものですが...

パンプキンさんによると早朝もかなり人が歩いているそうです。

今回初めて石川サイクルラインの終点まで行ったのですが、あまりに長いため後半はちょっと
飽き気味になりますね。

終点からちょっと国道を走ると河内長野へ。

そんな南まできていたんだと少し驚きました。

河内長野駅でこれまたツイッターでお付き合いさせていただいていて今回初対面のぐっさんと合流

毎回のことですが、ネット上で描いていたイメージとどこか違いますね。

それがまた実際お会いする楽しみの一つですね。

しばらくここで談笑。

出会って1カ月で実現!試練と笑いのパンプキンライド_e0138081_1882545.jpg


ここで知ったのですが、このライドは本来ロードを乗り始めて間もないぐっさんの強化が目的だったようです。

まあ自転車に乗り慣れる機会というスタンスなのだろうとイメージしつつスタートしました。

まずコンビニでエネルギー補給。

以前も紹介しましたがパンプキンさんのCENTURION。

出会って1カ月で実現!試練と笑いのパンプキンライド_e0138081_18103781.jpg


よくツイッターで話題になっているラジオ番組もステッカーもしっかり張られております。

出会って1カ月で実現!試練と笑いのパンプキンライド_e0138081_18111329.jpg


そしてぐっさんのTREK。

出会って1カ月で実現!試練と笑いのパンプキンライド_e0138081_1812585.jpg


お勤めの会社の社長からお借りしているんだそうです。

パンプキンさんと二人で自分のものにしてしまったらどうでしょう、と煽っておきました(笑)

再び石川サイクルラインを北上します。

よくいろいろな方のブログで紹介されている石川サイクル橋で記念撮影。

出会って1カ月で実現!試練と笑いのパンプキンライド_e0138081_181441100.jpg


写真を撮ってくださった方がまたユニークなサイクリストで自転車乗っていると酒を飲んだりパチンコに行かなくて済む、と笑っておられました。

大和川までたどり着いて、パンプキンさんが"あそこがいく予定だった信貴山です。”と説明。

今回は時間が押していたので場所だけ確認です。

ここから165線を南下します。

竹之内街道を行くと聞いていたので予定を変更したのかなと思いつつ、まあ楽な道なのでええわと喜んでおりました。

このまま進むのかと思ったら穴虫から703号へ。

この道は初めてでした。

そしてどんづる峯へ。

出会って1カ月で実現!試練と笑いのパンプキンライド_e0138081_18205183.jpg


山と山の間にこんな石灰岩がむき出しになってました。

出会って1カ月で実現!試練と笑いのパンプキンライド_e0138081_18214019.jpg


奇勝と書いてましたが本当に奇妙で不思議な光景でした。

思わず見入ってしまいます。

出会って1カ月で実現!試練と笑いのパンプキンライド_e0138081_18231390.jpg


このどんづる峯は二上火山群の雄峯で火山岩屑が水底に沈積して凝灰岩層となり隆起と風化水蝕により奇岩・奇勝となったとのこと。

こちら方面には何回か来てますがこんな場所があるとは知りませんでした。

やっぱりパンプキンさんよく走っておられますね。

ここから竹之内街道へ。

結局登ります。

走りなれているパンプキンさんと私にはおなじみのヒルクライムですがロードに乗り始めて数カ月のぐっさんにはきつかったようです。

出会って1カ月で実現!試練と笑いのパンプキンライド_e0138081_18293699.jpg


出会って1カ月で実現!試練と笑いのパンプキンライド_e0138081_18301556.jpg


峠を制覇し大喜びの我々。

出会って1カ月で実現!試練と笑いのパンプキンライド_e0138081_183144.jpg


この日最大の難関を突破したとテンションもヒートアップです。

出会って1カ月で実現!試練と笑いのパンプキンライド_e0138081_1832530.jpg


最大の難関?!

実はこの時はこの竹之内峠が最大の難関だと勘違いしていたのです。

峠を下ったところにある柿の葉寿司・たなかでランチ。

出会って1カ月で実現!試練と笑いのパンプキンライド_e0138081_18343711.jpg


私はべにとろすし。

出会って1カ月で実現!試練と笑いのパンプキンライド_e0138081_18374610.jpg


紅さけのトロだけを白板昆布でしめたもので非常にさっぱりしていておいしい。

出会って1カ月で実現!試練と笑いのパンプキンライド_e0138081_1838572.jpg


ライドの途中にぴったりの食べ物ですね。

ここでのんびりと談笑。

お2人は元サーファーという共通点があることも知りました。

アクティブなお2人のお話はとても面白かったです。

そして再びスタートです。

最大の難関をこなしランチでくつろいだ我々は残りの行程はのんびりいけるものだと気楽に進みます。

しかし進んだ県道30号、徐々に牙をむきはじめます

だんだんアップダウンの頻度、斜度、距離が大きくなってきます。

もはやほとんど平地はなく登りの割合が圧倒的に多くなってきました。

そして登りはこの先の行程は楽だという先入観のせいかもう終わりだろうと思ってもその先にさらに厳しい激坂があるというパターンで心身共に追い詰められていきます。

このライドを計画したパンプキンさん自身もあまりの厳しさに驚いてました。

ましてやぐっさんは...

やっぱり相当こたえているようです。

"もう無理やわ。こんなコース走ったことない..."と弱気になっておられます。

パンプキンライド、というポップなネーミングとは全く違ったハードなものになってきました。

パンプキンさんと"ぐっさん、このままこのつらさがトラウマになって自転車やめたりするかも..."と心配してました。

ところが...徐々にコツをつかまれたようで竹之内峠の時より力強いライドで坂をこなされるようになってきました。

初めて数カ月だけあって吸収の度合いもすごいようです。

もともとサーフィンに今もスノボ、そしてオフロードバイクとずっとスポーツをやってきておられるので基礎体力もしっかりあったのでしょう。

出会って1カ月で実現!試練と笑いのパンプキンライド_e0138081_18512525.jpg


県道30号から県道261号に続く激坂アップダウンを無事こなしたのです。

そして山のふもとに沿うように西へ進み、371号へ。

本当の最大の難関を突破しました。

コンビニで休憩後高野街道を北上。

旧街道の途中でパンプキンさんのタイヤがパンク。

出会って1カ月で実現!試練と笑いのパンプキンライド_e0138081_18553293.jpg


昨年末からよくパンクに遭遇します。

私も気をつけないと。

旧街道の登りは緩やかで3人ともすでに心身共に余裕が出てきて談笑しながら登ります。

そして紀見峠へ。

出会って1カ月で実現!試練と笑いのパンプキンライド_e0138081_18573327.jpg


これで登りは終了です。

暗くなってきて車も増えてきたので慎重に下ります。

そして河内長野駅に戻ってきました。

3人とも安堵で表情が緩みます。

次のぐっさん強化ライドの話も出てきて盛り上がり。

厳しいライドだったですがわいわい楽しく走れました。

ぐっさんとはここでお別れです。

そして私とパンプキンさんはこの日3度目の石川サイクルラインへ。

夜のサイクルラインはめちゃ怖かったです。

ポールに反射テープなどはなく見にくいし、人も時折います。

ライトアップの必要はないと思いますが反射テープなどで工夫してほしいものです。

関西はところどころ雨が降っていたようですが私は全く遭遇せず無事に家に着くことができました。

パンプキンライド-というネーミングから来るイメージとはかなり違った厳しさがありましたが、そのネーミングのイメージ通りの穏やかで気さくな明るさがありました。

これもパンプキンさんと、ぐっさんのお人柄によるところが多かったです。

この日は本当にお疲れ様&ありがとうございました。

また次回どんな試練...いや、楽しいライドになるか今から楽しみです。
by tac-phen | 2012-01-07 04:04 | 南大阪
<< 本場のしろくまを発祥の店で初体... 島津家の栄華が垣間見れる仙巌園... >>