人気ブログランキング | 話題のタグを見る

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)

やってみた、ブロンプトンでナイトラン!・Road to 貴生川-東海道57次ポタ①の続き)

9時過ぎに貴生川に着いたので1時間ほど休憩。

攣りそうになる足を必死に延ばす。

そして日当たりのいいベンチで少し寝転んだ。

今回は鈴鹿山脈越え、ちょっとでも休んで足を戻しておかないと。

結果的にこの1時間ほど休憩できたことが大きかった。

10時過ぎに主催のmaekenさん、ムッシュkazzさん、tomoさん、全員が集合。

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_1634376.jpg


まずは記念撮影をしてスタート。

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_16344992.jpg


まずは前回の東海道ポタ
で最後に立ち寄った水口宿。

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_16375517.jpg


この水口宿は江戸後期には40余りの旅籠と本陣・脇本陣があって非常ににぎわったとのこと。

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_16395167.jpg


いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_1640533.jpg


宿場町間は山合いに広がる田園風景を眺めながら進む。

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_16414331.jpg


きっちりと旧街道が国道から残っているのには驚きだ。

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_16422452.jpg


旧街道沿いには特徴的に見られる松林。

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_16432772.jpg


土山宿。

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_1644527.jpg


いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_16445573.jpg


いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_16451951.jpg


昔ながらの建物が軒を連ねている。

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_1646572.jpg


このようにかつては何だったかしめされているので当時の様子がわかりやすい。

本陣跡。

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_16483299.jpg


路地もどこか雰囲気を持っている。

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_16495584.jpg


土山の道の駅で”鰻ライスバーガー”を食す。

キャッチコピーに”ひつまぶしを越えた!”とあったのでぐっと引きつけられてしまった。

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_1652205.jpg


お盆に出てきた感じはライスバーガー以外はひつまぶしを思わせる。

ライスバーガーの中身はこんな感じ。

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_16541041.jpg


ウナギもしっかり入っている。

食べ方はひつまぶしと同じ。

まずはそのまま食べて、次に薬味を加えて、最後にだしをかけてお茶漬けのように食べる。

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_16553548.jpg


これがどの食べ方もおいしく、ひつまぶしを越えているかどうかは疑問だが、期待以上においしかった。

再びトレースへと向かう。

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_16571427.jpg


ちょっと神秘的な雰囲気漂う田村神社。

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_16575860.jpg


いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_16581794.jpg


ムッシュkazzさんが”瀬の音がする”と素早く反応。

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_16585842.jpg


非常に透明度が高く、バックの山、空と背景も抜群の景観。

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_1659339.jpg


この辺りでは平野部やちょっとした場所でも茶畑を見かけた。

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_172158.jpg


いよいよ鈴鹿山脈越えというところ。

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_1733789.jpg


昔はこうやって馬をひいて鈴鹿を越えてのか...

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_1742971.jpg


いよいよ鈴鹿山脈越え。

みんな気合を入れて登り始める。

ところが見事にすかされ、あっという間にピークに。

ええーっ、これで終わり!ほんまに!?といった感じ。

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_1771142.jpg


ただピークを越えてからの下りは斜度もそれなりにあり延々と続いていた。

三重側から登っていたらものすごいハードだったことだろう。

いよいよ鈴鹿山脈越え!!ブロンプトンで越えれるか?!-東海道57次ポタ②(貴生川~亀山)_e0138081_1781756.jpg


快適に流れる風景を楽しみながら下った。

そして関宿へ。

この関宿がこれまで見た東海道の宿とはけた違いに違った宿場町らしい雰囲気がそのままの情緒あふれる町だった。

(続く)
by tac-phen | 2010-11-20 02:49 | 滋賀
<< 来年こそ! 追いつかない... >>