人気ブログランキング | 話題のタグを見る

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑤-のんびりローカル線の旅・JR予土線の続き)

JR予土線の家地川駅から四万十川の流れに沿って下っていく。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_1352241.jpg


この日も快晴で風景が絵ハガキのようにきれい。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_13524883.jpg


またところどころに現れる集落も平和そのもの。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_13533473.jpg


しばらくして昨年の秋の思い出の沈下橋が見えてきた。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_13545733.jpg


四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_13553717.jpg


なぜ思い出かというと、この沈下橋上にブロを2台並べて川原から見上げて写真をとろうとしているとき、他の旅行客と話している最中に、自転車が倒れあわや四万十川に沈んでしまっていたということがあったのだ。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_13575657.jpg


あわやというところで我々のブロンプトンを救ってくれた...

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_13595597.jpg


この突起。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_1404379.jpg


この突起のおかげで、四万十川は楽しい、思い出深い地となって今も訪れているのだ。

あの時ブロをここで川に落としていたら、もはや四万十川に来ることはなかったであろう。

昨年の秋の経験から学習して絶対落ちないところで撮影。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_1435330.jpg


しかし少しずつ大胆になり...

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_144505.jpg


四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_145813.jpg


さすがに橋の上にブロを残して、というほど大胆にはなれなかった。

よかった、学習能力というものは備わっていたようだ。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_1464632.jpg


昨年の秋は各沈下橋ごとに橋まで下りていったが今回は上から眺めながら川の流れを追った。

四万十大正の道の駅で休憩。

地元の方が作ったというクッキーを食べた。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_141026100.jpg


この辺りは川の流れが激しくなり、四万十川の厳しい一面も垣間見れる。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14113167.jpg


四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14121328.jpg


下流域と違って透明度はかなりましになっている。

また下流域と違った四万十川とまわりの自然とのコラボが味わえる。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14144380.jpg


四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14145861.jpg


四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14152625.jpg


少しずつ川幅も水量も増えていて、川の成長を見守っているかのよう。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14171265.jpg


里川の沈下橋。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_1418510.jpg


”この辺りやったらカヌーでも下れるかなぁ”なんて言いながらのんびりとポタリング。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14191026.jpg


四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14193176.jpg


四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14194821.jpg


この流域ではところどころに浅瀬があるのかカヌーは一艇も見かけなかった。

でも川からの景色もぜひ見てみたいものだ。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_1421950.jpg


きらめく川面と新緑がめちゃきれい。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14224226.jpg


どちらに焦点を合わせてもお互いを輝かせている。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14233552.jpg


鉄橋と沈下橋が並行して走っているポイント。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14243789.jpg


昨年の秋もここに電車が通ったら絵になるなぁなんて話していた。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14294988.jpg


しかも今回は山藤も咲いていてグッド。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_1428241.jpg


するとなんと、”プワァーン”と汽笛が聞こえて電車が登場。

あわてて構えてシャッターを押したが...

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14292679.jpg


あっという間の出来事だった。

国道沿いのトンネルの脇にある、三島歩道トンネル。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_1431636.jpg


入り口はなかなかいい雰囲気だが、夜は怖そう。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14313526.jpg


そしていまだに“国鉄”の表示が残る土佐昭和駅の案内板。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14332258.jpg


無人駅だろうからと立ち寄ってみた。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_1434628.jpg


こちらは”JR"の表示。

フォームは小高いところにあり、と土佐昭和の集落がよく見渡せる。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_143610100.jpg


四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14363447.jpg


四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_1437084.jpg


十川付近では茶畑も見かけて、ちょうど茶摘みをやっていた。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14392347.jpg


遠くから眺めていると、”もっと近くに来なさい。”と声をかけてくれた。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_144104.jpg


四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14413463.jpg


こうやって実際に手作業で摘む茶摘みは初めて見た。

巨大な扇風機みたいなものを使って摘んでいるのしか見たことがなかった。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_1443386.jpg


どうも今年の寒暖の差の激しい気候でほとんどが霜にやられてしまったとのこと。

湿ってしまってお茶が出てしまった状態になってしまうらしい。

”どっから来たの?”

”大阪です。”

”私もいたのよ、大阪に。泉佐野。近畿大学に行っていたのよ。”

“えーっ、そうなんですか。”

”このお茶を使ったアイスがこの先の道の駅で売っているから食べてみて。おいしいよ。”

なんて、しばらく談笑。

しかしほんとに明るい人ばかりやったなぁ。

そしてしばらく進むと、今度は筍ほりに来ていたご夫婦とお話。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14475130.jpg


こんなに立派な筍があちこちにあるという。

そう言えば民宿にしとさでも出ていた。

ほんとに四万十は自然の資源に恵まれている。

そしてJR予土線の電車の中からも見た鯉のぼりの川渡しが見えてきた。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14513684.jpg


風の流れに乗って心地よく泳いでいる。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14405480.jpg


四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14412971.jpg


四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14432322.jpg


どうやってこれだけの鯉のぼりを山の上とこちらにかけたのだろう。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14563249.jpg


あまりに見事で思わず見入ってしまった。

この迫力と壮観さを写真にうまく表現できないのがもどかしい。

そして四万十とおわの道の駅で休憩。

先ほどの茶摘みの方々のお奨めのお茶物を食べた。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14584331.jpg


抹茶ソフト。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_14591638.jpg


お茶の葉のモンブラン。

どちらともお茶の香りがいい。

そしてご当地バーガーの四万十バーガー。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_150214.jpg


四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_1504348.jpg


四万十の名産をたっぷりいただいた。

だいぶ日も傾いてきたが、夕暮れ時の四万十川も美しい。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_1515214.jpg


四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_1522476.jpg


四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_1525329.jpg


四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_1533326.jpg


そして遠景に見える沈下橋。

昨年の秋来たときにはその数日前の大雨で橋桁の一部が落ちていた。

それがちゃんと修復されていた。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_1552334.jpg


四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_1553548.jpg


だいぶ暗くなりかけたが、日が沈む前に民宿にしとさに到着。

最後にあいさつをして、また秋に来ることを約束してお別れした。

帰りは心配していた渋滞に全く巻き込まれずに順調なドライブだった。

帰ってからしばらくもこの素晴らしい旅行の余韻に浸っていた。

こちらに帰って来てからは全く違った景色を見ていた。

それだけにあの四万十川とその周りの景色の雄大さがより鮮明に蘇ってくる。

本当に価値感さえ変わってしまうかのような衝撃的・感動的な四万十の景色・自然そして人々。

また時間を作って絶対に訪れたい。

そんな素晴らしい旅につきあってくださったkimotoshiさんには本当に感謝している。

また次回、今度は四万十川がどんな顔を見せてくれるのか楽しみだ。

四万十川の清流と原風景に魅せられて⑥-感動のフィナーレ_e0138081_15134085.jpg

by tac-phen | 2010-05-18 15:47 | 四国
<< これからに備えて...散財 輝く季節 >>