人気ブログランキング | 話題のタグを見る

初輪行&京北サイクリング(くつろぎ編)

初輪行&京北サイクリング(京北サイクリング編)の続き)

この日は暖かくなるという天気予報に反して寒いわ、時雨るわで意外と天候的にはきつかった。

花背峠の気温計を見ると北にあるのが5度で...

初輪行&京北サイクリング(くつろぎ編)_e0138081_1646017.jpg


すぐ近くにある南側にあるのが10度をさしていた。

初輪行&京北サイクリング(くつろぎ編)_e0138081_16463551.jpg


向きが違うとはいえ何ぼ何でもそんなに違うわけがない...

両方とも日差しが当っていたし、体感的にも違いはなかった。

花背の南側を下っていくが、やはり斜度はきつく路面も決してきれいではなかったので怖かった。

初輪行&京北サイクリング(くつろぎ編)_e0138081_1648315.jpg


ものすごい急カーブのつづら折れ。

初輪行&京北サイクリング(くつろぎ編)_e0138081_16493138.jpg


この先に行くとさらに道は細くなり、路面も荒れている。

しかも真っすぐな分すぐスピードが出て、車とすれ違う際飛び出してしまわないかとビビった。

やはりこちらの方は登っていく方が安全だ。

距離もかなりあり恐怖心と闘いながら精神をすり減らしてやっと鞍馬温泉が見えてきた。

どれだけほっとしたことか...

この界隈は宿場町や寺内町として栄えたのか、昔ながらの風情のあるいい街並みだ。

初輪行&京北サイクリング(くつろぎ編)_e0138081_16535295.jpg


初輪行&京北サイクリング(くつろぎ編)_e0138081_16542249.jpg


初輪行&京北サイクリング(くつろぎ編)_e0138081_16552719.jpg


そして今や鞍馬の看板犬となっているこの2匹。

初輪行&京北サイクリング(くつろぎ編)_e0138081_16581481.jpg


鞍馬寺の前でタカやんさんと合流。

初輪行&京北サイクリング(くつろぎ編)_e0138081_16593763.jpg


Jun Skywalkerさんと鞍馬までこの坂を登ってこられるつもりなんやろか、と話していたがなんと奈良から自走で来られていた。

そしてこれまたJun Skywalkerさんお奨めの杉々堂へ。

初輪行&京北サイクリング(くつろぎ編)_e0138081_1723947.jpg


山椒餅ときんつばを食べた。

初輪行&京北サイクリング(くつろぎ編)_e0138081_1731766.jpg


山椒餅はほのかな山椒の香りがよく、またあんの甘味を引き立てていておいしい。

そしてきんつば。

昔はこんな形が普通だったとのこと。

やはりあんが非常においしい。

それまでの下りの恐怖と寒さが少し癒され、談笑の花が咲く。

そして再び下り、京都市街に出て、Jun Skywalkerさん宅へ。

自転車を置かせていただいて、船岡温泉へ。

初輪行&京北サイクリング(くつろぎ編)_e0138081_179132.jpg


温泉といっても銭湯だ。

ここは中の装飾物が非常にすばらしく他の人のブログで拝見させていただいていた。

以前から前はよく通っていたがいずれ行きたいと思っていたところで楽しみにしていた。

初輪行&京北サイクリング(くつろぎ編)_e0138081_17112199.jpg


壁のタイルも個性的。

初輪行&京北サイクリング(くつろぎ編)_e0138081_17115116.jpg


人気の銭湯らしく4時30分くらいだったのにかなりの人がいた。

汗を流してゆっくりと疲れを癒し、反省会へ。

初輪行&京北サイクリング(くつろぎ編)_e0138081_17133855.jpg


安くてボリュームたっぷりのくいしんぼへ。

初輪行&京北サイクリング(くつろぎ編)_e0138081_17142845.jpg


これで1人前700円。

初輪行&京北サイクリング(くつろぎ編)_e0138081_17145260.jpg


味もおいしく大満足。

お腹も落ち着き、話も盛り上がる。

サイクリングを堪能し、ゆっくり汗を流し、おいしいものを食べながらの談笑。

ほんとに極楽のような一日だった。

帰りの輪行もつつがなく終え、いろいろ学び、楽しんだ。

このサイクリングを企画・先導して下さった、Jun Skywalkerさん、本当にお世話になりありがとうございました。

そして途中からでしたが、金メダル級の雄弁さで楽しませてくださったタカやんさん、ありがとうございました。

またこのように素晴らしい時間を共有できること、楽しみにしております。

(了)
by tac-phen | 2010-04-24 03:47 | 京都
<< 東海道五十七次ポタ:草津~水口... 軽装、軽走、そして激走!!(本編) >>