人気ブログランキング | 話題のタグを見る

京都桜めぐり(後編)

京都桜めぐり(前編)の続き)

インクラインはさすがに多くの人でごった返していた。

京都桜めぐり(後編)_e0138081_11351537.jpg


京都桜めぐり(後編)_e0138081_11364990.jpg


それだけ人を引き付けるだけの桜がそこにはあった。

京都桜めぐり(後編)_e0138081_11382614.jpg


京都桜めぐり(後編)_e0138081_1139851.jpg


京都桜めぐり(後編)_e0138081_1140463.jpg


京都桜めぐり(後編)_e0138081_11415047.jpg


京都桜めぐり(後編)_e0138081_11444024.jpg


桜のトンネルの中に線路が延びている絵がすごくいい。

京都桜めぐり(後編)_e0138081_1146583.jpg


京都桜めぐり(後編)_e0138081_11475552.jpg


この線路の上を人ではなく汽車が走っていると最高なんだが...

京都桜めぐり(後編)_e0138081_11491939.jpg


京都桜めぐり(後編)_e0138081_1150458.jpg


京都桜めぐり(後編)_e0138081_11512910.jpg


ここの桜と線路の組み合わせはほんとによかったのだが、あまりの人ごみに写真を撮るのにめちゃ苦労した。

やはり人が少ないところでないと落ち着けない。

早めのランチははちはち

京都桜めぐり(後編)_e0138081_11553132.jpg


この店の紹介は別途詳細記事をあげる予定。

ただこれまでの桜の鮮やかさと人ごみとは全く真逆の静かで落ち着ける空間。

安らぎのひと時を過ごした。

しかし、ここでいつものような話題で盛り上がり始めてしまい、くつろぎに来られている方の迷惑になりそうだったので退散した。

ランチの後は松ヶ崎の疎水沿いへ。

京都桜めぐり(後編)_e0138081_1158599.jpg


ここの桜も見事なうえに水との組み合わせもよくお気に入りの場所。

京都桜めぐり(後編)_e0138081_121353.jpg


京都桜めぐり(後編)_e0138081_1232542.jpg


京都桜めぐり(後編)_e0138081_1242259.jpg


これだけ見事なところなのに人が少ないのも魅力だ。

京都桜めぐり(後編)_e0138081_1245142.jpg


京都桜めぐり(後編)_e0138081_1254189.jpg


京都桜めぐり(後編)_e0138081_1261259.jpg


京都桜めぐり(後編)_e0138081_1264248.jpg


青い空、桜、流れる水のコンビネーションがいい。

京都桜めぐり(後編)_e0138081_1281140.jpg


京都桜めぐり(後編)_e0138081_12103234.jpg


水面に反射する光もいれるとより幻想的になった。

京都桜めぐり(後編)_e0138081_12105542.jpg


京都桜めぐり(後編)_e0138081_1212099.jpg


京都桜めぐり(後編)_e0138081_1239165.jpg


京都桜めぐり(後編)_e0138081_12141929.jpg


疏水わきの緑と桜が透き通っている感じもいい。

京都桜めぐり(後編)_e0138081_12153051.jpg


そして桜と生演奏。

京都桜めぐり(後編)_e0138081_12163349.jpg


賀茂川沿いは花見客で埋まっていた。

京都桜めぐり(後編)_e0138081_12183981.jpg


平野神社。

京都桜めぐり(後編)_e0138081_121938100.jpg


ここの桜はピンクが濃かった。

京都桜めぐり(後編)_e0138081_12203162.jpg


京都桜めぐり(後編)_e0138081_1221284.jpg


もうこの辺りでは桜を満喫しすぎて食傷気味に。

この後予定では大沢池から嵐山、八幡へと行く予定だったが人ごみも予想できたので桜はここで終了。

京とうふ藤野で豆腐ソフト。

京都桜めぐり(後編)_e0138081_12242734.jpg


京都桜めぐり(後編)_e0138081_12244664.jpg


ソフトだけだと豆腐そのもののようにあっさりしすぎているが黒蜜をかけるとおいしい。

澤屋で粟餅を購入。

京都桜めぐり(後編)_e0138081_12273589.jpg


今まで何回か来たが売れ切ればかりだったので楽しみだ。

そして鴨川沿いでJET BOILタイム。

京都桜めぐり(後編)_e0138081_12283981.jpg


紅茶と共に粟餅を食べた。

京都桜めぐり(後編)_e0138081_12291517.jpg


粟餅をきな粉とあんこで包んでいる。

粟餅を食べるのは初めてだが、粟の食感と歯ごたえがよく、それ自体に味はないのだがそれがきな粉やあんこの味を際立たせる。

なるほど、人気があるのもうなずける。

鴨川沿いでは反省会と称した談笑。

話題がどんどん広がっているだけに話し出すと止まらない。

二人ともちょっと疲れ気味だったが大盛り上がりだった。

帰りはJR京都駅から輪行。

天気にも桜の開花にも恵まれこれまでにない条件で桜を堪能。

楽しみにしていた甲斐があった。

前日のトラブルにもめげず、桜めぐりにお付き合いしてくれたkimotoshiさん、お疲れ様、そしてありがとうございました。

毎年この時期は桜鑑賞が楽しみですね。

またよろしくお願いいたします。
by tac-phen | 2010-04-09 16:03 | 京都
<< 時間がとまった隠れ家-はちはち ティータイム >>