人気ブログランキング | 話題のタグを見る

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)

Road to かきおこ-備前・日生かきおこポタ(前編)の続き)

今回はこのタマちゃんのかきおこが目当て。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16112076.jpg


日生、かきおこで検索をかけると一番に出てくるお店。

どんなものかと一度食べてみたかった。

開店後、20分過ぎたころについたがすでに多くの人が店の外で待っていた。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16123930.jpg


20分くらい待って順番が回ってきた。

他のかきおこの店に比べて店内は広い。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16133485.jpg


多くの有名人も訪れているみたい。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_1614375.jpg


このお店ではまとめて焼いて焼き上がりをそれぞれのテーブルに持ってくるようだ。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_1615958.jpg


お奨めの牡蠣大盛りのネギかきおこと穴子の角焼きを注文。

まず穴子の角焼き。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16173967.jpg


表面はパリパリで天かすがさくさく感を演出。

中はふわりとしている。

岩塩をつけて食べると穴子の味がより一層引き立てられる。

ネギかきおこ。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16205489.jpg


半分がしょうゆ、残りが岩塩で味付けしてある。

ごろごろ入っている牡蠣はぷりっぷり。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16241349.jpg


天かすのさくさく感とふんわり感でより食べるのを楽しませてくれる。

しょうゆでの味付けがとてもおいしい。

岩塩は少し味が薄めだったので穴子の角焼きの岩塩をつけて食べるとおいしくなった。

また、青のり、かつお、しょうがなどを自由に振りかけられるのもいい。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_1625187.jpg


爆走後だったのもあってめちゃおいしく、これだけだと物足りないぐらいだった。

店を出た後はのんびりと戻っていく。

開店時間と空腹でまわりの景色を見る余裕がなかったが、見逃していたものが多かったことに気づく。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16282439.jpg


なんやこれは???

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16285518.jpg


ホタテの貝殻が山のように積まれていた。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_1630887.jpg


道を挟んで双璧のようになっていた。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16312659.jpg


かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_1632156.jpg


このホタテの貝殻を海につるしておくと牡蠣が付着し育っていくという。

そんなやり方をどうやって見つけ出したのだろう。

引き続き日生の漁港を眺めながらポタリング。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16351371.jpg


250号線を西へ進むと、片鉄ロマン街道へのアプローチが現れる。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16365130.jpg


JR西片上駅の高架を抜けて北上。

廃線跡を道にした自転車道を走る。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16382793.jpg


ほんとに走りやすくまたいいコース取りをしている。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_1639161.jpg


かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16393548.jpg


JR和気駅に戻ってきた。

和気駅からも進む予定だったが、時間の関係でここからは牡蠣どころを巡るドライブ。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16413469.jpg


再び車で250号線を東へ。

坂越の酒蔵通り。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16423914.jpg


雰囲気のある路地。

京都育ちのJun Skywalkerさんこっさんさんは”ろおじ”と言っていたのを聞いて少し感動。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16454616.jpg


かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16461688.jpg


そして相生道の駅・白龍城ではカキフライバーガー。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16472755.jpg


ここで1月に来た際、坂越にもあるからとパスし後悔したカキフライをリベンジ。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_1650022.jpg


しかーし...

まずい!!

衣ばっかりで牡蠣自体もおいしくない。

こんなのを楽しみにしていたとは情けない。

そしてさらに西へと走り室津。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16522795.jpg


夕暮れ時だったがまだまだ元気に”牡蠣いががですかー!牡蠣、おいしいよー!”と元気な声がこだましていた。

ここで試食した焼かきは相変わらずおいしかった。

不思議なことにこの時期でも実は大きく、プリップリ。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16552010.jpg


客も少なくなり、夕闇迫る室津はとても美しかった。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16562329.jpg


かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16564018.jpg


海も淡く色づいて見事な景色。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_1657263.jpg


かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16574195.jpg


思わず皆さん熱写していた。

かきおこ!!そして後はのんびりと-備前・日生かきおこポタ(後編)_e0138081_16581573.jpg


そして心も体も胃袋も十分に満たして帰路についた。

のんびりと散策し、おいしいものを食べ、楽しく談笑。

ほんとにすばらしい1日だった。

4月から関東へと転勤されるoceanさんとも最後にご一緒できて楽しいひと時を過ごすことができてよかった。

又機会を作ってご一緒しましょうと約束をしてお別れをした。

素晴らしい一日を過ごさせていただいた、Jun Skywalkerさんこっさんさんoceanさん、お疲れ様でした。

そしてありがとうございました。

これからも積極的に機会を作って楽しい時を共にしましょう。
by tac-phen | 2010-03-17 15:59 | 中国地方
<< 真剣に!! ロードはやはり全身運動?! >>