(近江商人の町を訪ねて②(五個荘)の続き)
五箇荘を離れて能登川駅に戻ってきた。 ここでスーパーによりファンタとアイス最中を購入。 軒下を探したがなかなかなく、結局びわ湖よし笛ロードの入り口の木陰で食した。 道沿いであまり居心地がよくなかったので食べ終わると案内板でサイクリングロードの行程を確認。 ![]() びわ湖よし笛ロードはJR近江八幡駅を基点に長命寺近辺まで行き、西の湖沿いを安土を経て大中から能登川までの20数キロのサイクリングロードだ。 すでに長命寺から能登川までにその一部は通っておりまた近江八幡でも近江商人の町を散策したかったのでその大半は走るが完走はしないことにした。 ![]() さあ出発。 ![]() 路面はきれいに整備されているみたい。 すばらしい田園風景を望みながら快適なライド。 ![]() ![]() 大中の湖が見えてきた。 ![]() 遠くに見えるのが能登川水車だろう。 この頃には朝方ドンよりだった天気もすっかり好転し見事な晴天。 ![]() やはり天気は重要、日を浴びた田んぼはより鮮やかだ。 ![]() 程なく能登川水車へ到着。 ![]() 近くに来るとそのでかさに驚かされる。 直径で約13メートル。 この辺りは水に恵まれた土地であり、河川の清流を活用した水車を設置して精米、製粉などに利用してきたという。 水車は家や小屋に併設されていて個人で利用されていたらしい。 そういえば湖岸を走ったときに水車が橋に飾られていた水車橋があったがこの辺りだったかも... これだけ大きい水車、軸もハンパでない。 ![]() 直径が2メートル、軸重は約2トンあるという。 ![]() ここから田園のど真ん中を通るが前後左右どの方向を見ても見事な景色だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() するとその中に大中の湖南遺跡と書かれた案内が。 ![]() 大中の湖の干拓事業で発見された農耕集落跡を中心とした遺跡らしい。 がちょっとみただけではよくわからない。 周りを見渡してみると.... ![]() 関係あるのかな?! ![]() ここから安土のほうへ向かう。 すぐに安土町入り。 ![]() この辺りから路面がすこし荒れ始め道自体もでこぼこが増えてきた。 ![]() それぞれの地区の力の入れ具合の違いだろうか?! ![]() 安土城址と関連資料館は近くにあったが気分が乗らずパス。 町に入っていくが道はわかりやすく色づけ・案内されていた。 ![]() 西の湖が見えてきた。 ![]() ![]() この辺りの湖はヨシ群落で囲まれている。 だからよし笛ロードか。 このヨシ群落、たくさんの生き物をはぐくんでおり地域でこのヨシ群落を保全しているとのこと。 近江八幡入り。 ![]() それにしてもびわ湖よし笛ロード、見事なコースどりだ。 自然を満喫、その割りに道もきれいに整備されていて安心して周りを見ながら走れる。 ![]() ![]() ![]() ![]() そしてビワイチのときも感動したが、近江八幡で楽しみにしていたのはこの景色。 ![]() ![]() 麦畑。 金色の海原のよう。 ![]() ![]() ![]() 夢中になって写真を撮っていたが気がつくと... ![]() 多くの写真愛好家の方々もベストショットを狙っていた。 ここからびわ湖よし笛ロードを離れ、近江八幡の中心へと入っていく。 (続く)
by tac-phen
| 2009-06-12 16:29
|
エキサイト以外のブログ
ポチリお願します。
![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ BLOGも行っとこ! e-specialでGO ど貧脚ライダー ひつぢのひとりごと ブーランジェリーグリム 嫁子の渡る世間は、鬼嫁にっき カメラと自転車が好き Chez Chococo 茄子 ミニベロで大阪城♪ エンジョイクロスバイク、エンジョイダイエット お家が欲しい! カレーパンマンのポタ日記 旅log2 『KANOKA』のESCAPE多摩サイ日記 のんばりまったり且~ Happy Life 新・ゆっくり☆のんびり走ろ~か♪ ESCAPE R3で行こう みんなで能天気~☆ 方向音痴で何が悪い! クロスバイク エスケープR3に乗る 漕いでる時間 ちゃりパラAwaji~情熱淡路島~ 34×25=のんびりと ロードバイクに乗ってもええかなぁ~? めざせ!!ちゃりんこライダー Z-10sha diary ♪チャリよりだんご♪ 関西ユルクライムTT ケルビム&KHSでゆくフォトマップブログ ~自転車で巡る阪神間の道と街~ 自転車乗ってどこまてもぉ♪ 関西不動産サイクリングクラブ KRC 林道タマチャリン フォロー中のブログ
外部リンク
以前の記事
カテゴリ
ブログパーツ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||